買収を終えたとして、次に来る課題は現地企業をうまく経営できるかどうか。日本企業はこの点でまだ不安を抱えている。現地の事情を知らないまま日本人が買収先に乗り込んでいって、マーケティングや製品開発などで的外れな指示を繰り返し、シェアを失った揚げ句、優秀な人材が退職するといったことは少なくない。結果、買収先の価値を自ら落としてしまうのである。

ケース2 キリンホールディングス
経営の権限を自ら制限し 現地の力を生かす
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
患者さんの人生に違いをもたらすサイエンスを届ける
-
中小企業基盤整備機構
第2回強靭化シンポジウム
-
中小企業基盤整備機構
事業承継フォーラム
-
アクセンチュア
今、企業が取り組むべき顧客体験を軸とするBXとは
-
ヤマトグループ総合研究所
フィジカルインターネット実現に向け、日米欧で議論
-
日本アイ・ビー・エム
花王、人とシステムで支払業務のDXを実現
-
日経ビジネス電子版 Special
日経ビジネス 創刊50周年企画
-
日本マイクロソフト
店舗の次世代のオムニチャネル施策ソリューション
-
日本マイクロソフト
リテールメディア開発で来店販促 収益化まで実現?
-
日本マイクロソフト
「クラウド手のひら認証」の導入でレジの混雑を解消
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む