地元商社のA社長から、体調不良が疑われるBさんへの対応について相談された。Bさんは大卒の新人で、仕事に熱心な模範的社員だが、遅刻や居眠りが急に増え、顔つきも暗くなったという。最近、取引先から請求ミスで叱責されたことがあったらしい。社内では誰も問題にしていないが、どう声をかけたらよいかとのことだった。

心と体――職場のメンタルヘルス向上学
メンタル不調を見逃さない
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
LegalForce
三井物産の法務を変革するリーガルテック
-
電通国際情報サービス
データを活用し適材適所に人材を配置する仕組みとは
-
富士通
人間中心の新しい働き方とは
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
患者さんの人生に違いをもたらすサイエンスを届ける
-
キリンホールディングス
ヘルスサイエンス領域に挑み世界の人々の健康に貢献を
-
アナログ・デバイセズ
医療で行うデータ活用の意義と課題とは
-
キリンビール
キリン シングルグレーンウイスキー 富士の魅力
-
LegalForce
契約業務が変わる!弁護士開発のAIツール
-
クボタ
クボタの空気環境で心と体の健康づくりを支援
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む