2013年11月25日号
-
特集 東京五輪 点火
新・日本流で競い合え
自国開催の五輪は、かつてないサービスや変革を生み出す絶好の機会になる。不足が確実視される宿泊施設の提供や、最先端の技術や商品を全世界に示せる。東京での五輪を跳躍台として、新しいグローバル企業が誕生する可能性もある。
-
特集 東京五輪 点火
建設受注走り出す 暑さ対策にも的
メーンアリーナ棟が竹中工務店、サブアリーナ・プール棟が鹿島――。10月中旬。一般の市民にはあまり知られていないが、建設業界では五輪競技場の整備を巡る受注合戦の火蓋が静かに切られた。
-
特集 東京五輪 点火
あなたの自宅が 即席「ホテル」に
五輪開催決定と軌を一にして、世界大手のホテルグループ、ヒルトンに追随する規模の「宿泊施設」が日本に本格進出した。米国を拠点に世界192カ国、3万5000都市で事業を展開する「Airbnb(エアビーアンドビー)」。
-
特集 東京五輪 点火
「内弁慶」な 和食を変える
7年後の東京五輪は、後世の日本人に「炊き合わせ」や「肉じゃが」を、世界に知らしめた大会として語り草になるかもしれない。今年12月、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は和食を無形文化遺産に登録する見通し。
-
特集 東京五輪 点火
ドーピングに 科学の目が光る
華やかなスポーツのビッグイベントにも、闇の部分がある。ドーピングだ。五輪の大前提となる競技の公正さを揺るがすドーピングへの対策は、五輪開催を成功させる生命線だ。
-
特集 東京五輪 点火
1億総参加 個人狙う企業
56年ぶりに日本で開く夏の祭典が、多くの人の「参加」意欲をかきたてている。今の小学生や中学生は7年後、選手としての最盛期を迎えている。本誌の五輪商戦アンケートによると、東京五輪を意識した習い事などを子供に既に始めさせたり、検討したりしている人は約1割。
-
特集 東京五輪 点火
日本代表、「狙い目」競技は
五輪選手と言えば、幼い頃から厳しいトレーニングを積み重ねてきた特別な人たちというイメージがあるだろう。しかし、あなたが選手として、2020年の東京五輪の舞台に立つ可能性は、誰にも否定できない。
-
特集 東京五輪 点火
今に息づく50年前の革新
五輪は、新しい技術や商品を生み出す力を秘める。1964年に開かれた前回の東京五輪は高度成長期と重なり、その後の日本の社会を形作るイノベーションが数多く誕生した。時計の針を約50年前に戻してみよう。
-
特集 東京五輪 点火
開催国の覚悟と責任
2020年の東京五輪は人口が減少する国で開かれる初めての夏季大会になる。成熟国家としての覚悟と責任がなければ、負の遺産を抱え込むことにもなりかねない。東京から全国へ。五輪で得られる果実を分かち合う仕組み作りが不可欠だ。
-
特集 東京五輪 点火
「TOKYO」未来への跳躍
骨肉腫という病魔が、早稲田大学で応援部チアリーダーとして活動していた、19歳の彼女の右足を奪ったのは2002年。その後、彼女はリハビリを兼ねて始めた陸上で頭角を現し、アテネ、北京、ロンドンのパラリンピック3大会に連続出場を果たす。
-
特集 日系アメリカ人という資産[後編]
日系アメリカ人という資産
戦後日本の基軸となった日米関係。その「紐帯」として忘れてはならないのが、全米で100万人を超える日系人だ。11月18日号に引き続き、各界で活躍する日系アメリカ人を紹介していく。
-
特集 日系アメリカ人という資産[後編]
日本にとっての日系アメリカ人とは
1980年代、私がジョージタウン大学に留学していた頃、米国では日本への関心は非常に高かった。周りで外国語と言えば「ネコも杓子も日本語」という感じだった。ところが今は日本の存在感は低下し、政治家も以前のように来日しなくなった。そういう時に損得抜きで日本のことを気にしてくれるのが日系アメリカ人だ。我々が積極的に交流を続けていかなければならない。
-
特集 日系アメリカ人という資産[後編]
各界で活躍する日系人
政治家ではハワイや西海岸を中心に人材を輩出している。メイジー・ヒロノ(ハワイ選出)はアジア系女性で初の上院議員。同じハワイでは、ジョージ・アリヨシが1974年にアジア系として初めて州知事となった。カリフォルニア州の現職下院議員としてはドリス・マツイ、マーク・タカノのほか、従軍慰安婦問題で日本に批判的な姿勢を取るマイク・ホンダもいる。
-
特集 日系アメリカ人という資産[後編]
「見えない壁」、過去のものに
ロサンゼルスからクルマで走ること約4時間。シエラネバダ山脈の麓に、戦時中、1万人を超える日系人が移送されたマンザナ強制収容所の跡地がある。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2013年11月25日号)
自動ブレーキは本当に安全か
-
時事深層(2013年11月25日号)
孫流「ネットカンパニー」第二幕
-
時事深層(2013年11月25日号)
「スマホタクシー」の黒船上陸
-
時事深層(2013年11月25日号)
マツキヨ、介護に進出
-
時事深層(2013年11月25日号)
カシオ「デジカメ老舗」の意地
-
時事深層(2013年11月25日号)
千代田化工が狙う水素革命
-
時事深層(2013年11月25日号)
実店舗脅かすゾゾの破壊力
-
時事深層(2013年11月25日号)
住宅ローンで増税前の消耗戦
-
時事深層(2013年11月25日号)
飼料2社統合にTPPの影
-
時事深層(2013年11月25日号)
ワンコにも少子高齢化の波
-
時事深層(2013年11月25日号)
上司に逆らえない雰囲気あった