2013年11月18日号
-
特集 スマホ第二幕
勝者なきスマホ市場
3年で端末市場規模が3倍に急伸したスマートフォン。米アップル、韓国サムスン電子の2強が市場を制したように見えるが実はそうではない。新興メーカーの台頭と、急激な価格下落が既存勢力を脅かしている。
-
特集 スマホ第二幕
最初はシェア、利益は追わない
パソコン(PC)の出荷台数で世界No.1になった今、レノボ・グループは従来の戦略を見直している。
-
特集 スマホ第二幕
アップル追撃者からパイオニアへ
「FirstMover」――。韓国・サムスン電子社内では、昨年からこんな号令が飛び交っている。市場の最前線を走るランナーたれという意味だ。米アップルの「iPhone」に対抗して2010年、初代のスマートフォン「ギャラクシーS」を発売してから3年。
-
特集 スマホ第二幕
どう動く「2強+2」
「iPhone」の賞味期限が近づくアップル、「先駆者」へなりふり構わぬサムスン電子。変身急ぐマイクロソフト+ノキア、ソニーは「五感」を武器に次の弾を込める。4社に集約された大手メーカー。だがいすが4つ残るとは限らない。
-
特集 スマホ第二幕
iPhone 5cの誤算、近づく賞味期限
9月20日、アップルは「iPhone5s」「iPhone5c」の2機種を世界各地で発売した。発売後3日間の販売台数は合計900万台超。依然として強い人気とブランド力を見せつけたが、同社内部では微妙な変化が起きつつある。
-
特集 スマホ第二幕
自前端末メーカーへ踏ん切りつける
「ノキアの買収はまだ完了していない。現時点で言えるのは、彼らは素晴らしい(端末の)ラインアップを持っているということだけだ」
-
特集 スマホ第二幕
音響・映像技術に活路、消費者の五感を刺激
「人間の五感は絶対にクラウドには行かない」ソニーの平井一夫・社長兼CEOは最近、社内外にこんなメッセージを打ち出し始めた。
-
特集 スマホ第二幕
「次」は我々が先導する
半導体・部品大手が、ウエアラブル端末に本腰を入れ始めた。スマホだけではじり貧。「次」の主導権を握るべく、完成品まで作ってみせる。「薄型」「小型」は日の丸部品メーカーにとってもチャンスだ。
-
特集 スマホ第二幕
「目」「腕」「体」の争奪戦
ウエアラブル端末の研究が産声を上げたのは、1980年代のことだと言われる。当時は不格好な近未来予想図でしかなかったが、今やベンチャーや異業種企業も参入する。スマホという高性能な“インフラ”の登場を追い風に、今度こそ飛躍できるか。
-
特集 スマホ第二幕
究極の姿は 「無意識に動くコンピューター」
韓国サムスン電子の腕時計型端末や米グーグルの眼鏡型端末「グーグルグラス」などのウエアラブルコンピューターは、1980年代にマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボで研究していた人たちが花を開かせたものだ。
-
特集 日系アメリカ人という資産[前編]
日系アメリカ人という資産
戦後日本の基軸となった日米関係。中国の台頭で変容したとの指摘もあるが、日米の結びつきはなお重要だ。その「紐帯」として忘れてはならないのが、全米で100万人を超える日系アメリカ人の存在だろう。本特集では、2号に分けて各界で活躍する日系アメリカ人を紹介していく。
-
特集 日系アメリカ人という資産[前編]
戦争に翻弄された日系アメリカ人
米国への移民は、今から約150年前にさかのぼる。当初はハワイが中心だった日本人の移民は、カリフォルニア州など西海岸に広がる。しかし、移民の増加によって職を奪われることを恐れた米国人によって日系人の排斥運動が起こる。そこで日米政府は紳士協定を締結し、日本からの移民を制限するが、反日系移民の流れは止まらなかった。
-
特集 日系アメリカ人という資産[前編]
日系人は日米の「コネクター」
米日カウンシル(USJC)では日系アメリカ人が中核となって、日米間の交流活動を支援しています。USJCが設立された2008年以前から日系人が日米間を取り持とうという動きはありました。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2013年11月18日号)
楽天、自ら崩した「ネットの安心」
-
時事深層(2013年11月18日号)
「不常識」だから日本で作れる
-
時事深層(2013年11月18日号)
コメ改革、“3度目の正直”の行方
-
時事深層(2013年11月18日号)
ホテル、百貨店が負う偽装の代償
-
時事深層(2013年11月18日号)
トヨタが3輪車にかける思い
-
時事深層(2013年11月18日号)
三菱自、失われた10年の重さ
-
時事深層(2013年11月18日号)
爆発が奪う習近平の改革力
-
時事深層(2013年11月18日号)
外資系ホテル、はや“前哨戦”
-
時事深層(2013年11月18日号)
化粧品にデフレ脱却の兆し
-
時事深層(2013年11月18日号)
防火不備、経営難が背景に