著者は、日米で弁護士を務めた後、2010年から全国最年少校長として大阪府の高校に赴任して話題になった人物だ。帯に大きく「最年少校長の高校グローバル革命」とうたわれているように、本書は自身の校長体験も踏まえて、「グローバル人材」育成のための教育改革を提案するもの。そのための必須条件としてまず著者が挙げるのが「英語力」の向上だ。

本――対書対論
早期英語教育は必要か?
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
日本オラクル
製造業の「企業変革力」
-
Okta Japan
テレワークの2大課題の解決法がここに
-
マクニカネットワークス
顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
-
日本HP
ICチップ1つでテレワークの安全性を自動的に守る
-
日経ビジネス電子版 Special
日経ビジネス 創刊50周年企画
-
日本オラクル
ベネフィットワンが挑むデータドリブン
-
OSK
DX時代の基幹システムのあるべき姿とは
-
グローバル・ブレイン
高まる転職意欲、スタートアップで働く魅力とは?
-
LegalForce
三井物産の法務を変革するリーガルテック
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む