必要な時につながらない。東日本大震災で浮き彫りになった携帯通信網の脆弱性。その教訓を生かし、無人飛行機や気球を中継役に使う「空中基地局」の開発が進む。災害時の「圏外」を根絶することができれば、人命救助などにも貢献しそうだ。

技術&トレンド
空飛ぶ基地局で「圏外」根絶
災害対応通信(情報通信研究機構、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル)
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
キリンホールディングス
ヘルスサイエンス領域に挑み世界の人々の健康に貢献を
-
日本オラクル
ベネフィットワンが挑むデータドリブン
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
-
WeWork Japan
オフィス賃料を変動費に、費用も大幅削減
-
サイカ
国内初の成果報酬型が切り開くテレビ広告新時代とは
-
ジョンソン・エンド・ジョンソン
人生100年時代のトータルアイヘルス提供
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
最先端のサイエンスで患者さんのニーズに応える
-
全国農業協同組合中央会
日本一のネギ生産地、深谷市が挑む農業振興
-
日本アイ・ビー・エム
創業180年の老舗商社が挑むDX変革
-
日本アイ・ビー・エム
サプライチェーンのデジタル変革の新潮流
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む