同じものを同じ所で買えば、当然支払う金額は同じ――。消費増税をきっかけに、こんな常識は崩れ去る。1つのモノに2つ以上の価格がつく、「一物二価」が至る所に広がりそうだ。

(2)至る所で「一物二価」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
富士通
ニューノーマルに適応する富士通の挑戦
-
クボタ
持続可能な未来に向けて、クボタができること
-
TAIWAN EXTERNAL TRADE DEVELOPMENT COUNCIL
日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
-
レノボ・ジャパン
レノボ×楽天鼎談。在宅勤務に何を求める?
-
FPTジャパン
ベトナムIT最大手の顧客に寄り添うDX
-
ジョンソン・エンド・ジョンソン
人生100年時代のトータルアイヘルス提供
-
グローバル・ブレイン
高まる転職意欲、スタートアップで働く魅力とは?
-
日本電気
実用化が見えてきた量子コンピューター、可能性と今
-
味の素
新時代における味の素(株)の役割を西井社長が語る
-
グルーヴノーツ
量子コンピュータが導く人員配置の最適解
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む