2013年8月26日号
-
特集 女性昇進バブル
女で地獄と化す職場
安倍政権の後押しにより、にわかに加速し始めた日本企業の女性活用。進みゆくダイバーシティーの現場を見るために本誌取材班が各社に潜入した。だがそこに待っていたのは、思いもよらぬ過酷な現実だった。
-
特集 女性昇進バブル
女たちの反論
「君、4月から課長代理になるから、よろしく」。2人目の子供の育休が終わり、職場に復帰した今年3月、突然社長から辞令を受けました。
-
特集 女性昇進バブル
30年変わらぬ現実
女性活用の促進は約30年、日本企業の未解決課題として横たわってきた。多くのメディアは様々な主張を繰り返してきたが、十分な成果は上がっていない。「日経ビジネス」もそうしたメディアの1つ。過去の提言を自己反省する。
-
特集 女性昇進バブル
女性活用に王道なし
30年の歴史を振り返って分かるのは、女性活用に王道はないという事実だ。女性管理職を本当に増やすには、日本社会そのものが根本的に変わる必要がある。先端企業の中には、様々な工夫を進める動きもあるが、決定打にはなり得ない。
-
特集 女性昇進バブル
先入観を取り去ろう
この10年、米国における女性の地位は全く変わっていません。大企業のトップを務める女性の比率は米国が4.5%。日本はさらに少なくて、たったの1%しかありません。
-
特集 女性昇進バブル
まずは男を解き放て
私自身は、女性だということで嫌な思いをした経験がほとんどありません。職場で女性差別を受けたこともないし、育児や嫁姑問題で苦労した経験もありません。
-
特集 女性昇進バブル
TPPが女を救う
女性にもっと働いてもらうためには、すべての人が働き方を見直すしかない──。正論ではあるものの、文化を変えるには、極めて長い時間が必要だ。だが、女性に心置きなく仕事に打ち込んでもらう方法が、もう1つだけある。
-
特集 「下請け」新時代
「下請け」新時代
ある時点では突発的に起きた特異な現象に見えたものが、後に見返してみると、おのずと起こった必然に見えてくることがある。鴻海(ホンハイ)精密工業。そして同社が属する、成長著しいEMS(電子機器の受託製造サービス)業界。
-
特集 「下請け」新時代
巨艦ホンハイ率いるトップの苦悩
今年4月のこと。中国海南省で開催された国際会議に出席した中国の習近平国家主席が、台湾代表団と会見した。台湾側の一人ひとりとにこやかに、しかし儀礼的に握手を交わしていた習氏だが、ある男の前に差しかかると「やあ、また会えたね」と親しげに声をかけて歩み寄り、肩を抱いた。
-
特集 「下請け」新時代
技磨き、万能選手へ
コンシューマー製品の大量生産だけが、EMSの仕事ではない。半導体製造装置など、高付加価値製品の製造もお手のものだ。他流試合で培った技術力を基に、自社ブランドを持つEMSも登場している。
-
特集 「下請け」新時代
成型品の一貫体制で差別化
売上高約1億6000万ドル(約160億円)のうち、90%を日本企業からの受注が占めるというEMSがある。中国・藝精實業(アート・プレシジョン)が請け負うのは、業務用複合機や紙幣判別機などの製造。日本の大手事務機器メーカーの多くが、同社の顧客リストに名を連ねる。
-
特集 「下請け」新時代
EMSを味方につけよ
「第3世代EMS」の台頭はベンチャー企業の台頭も後押しする。大手日本企業も第3世代EMSを味方につけて、自らの付加価値を高めるべきだ。つき合い方も大きく変わる。日本流の押しつけは禁物だ。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2013年8月26日号)
東南アジア、はや自動化の波
-
時事深層(2013年8月26日号)
消費を冷やす、値上げの秋
-
時事深層(2013年8月26日号)
異次元緩和、中小企業に届かず
-
時事深層(2013年8月26日号)
「北方領土」に奇策浮上
-
時事深層(2013年8月26日号)
TPP、農業対策先送りの愚
-
時事深層(2013年8月26日号)
パナ、電子債権採用の真意
-
時事深層(2013年8月26日号)
ガリバー、軽専売で新車対抗
-
時事深層(2013年8月26日号)
サンクス、止まらぬ離反
-
時事深層(2013年8月26日号)
半沢直樹でデフレ「倍返し」!?
-
時事深層(2013年8月26日号)
高級酒に安い酒を混ぜ販売