長年、日本と米国で会社経営に携わってきました。1991年に新日本製鉄を定年退職し、米国に移住。96年に立ち上げた会社を米アップルに売却し、今は米国と日本でベンチャー支援をしています。20年以上にわたるシリコンバレーでの生活を振り返りながら、米国と日本の違いは何か。そんなことを考えてみました。

有訓無訓
「驚かせること」を楽しむ ジョブズ経営の神髄
曽我 弘[KAPIONパートナーズ共同代表]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
日経グループアジア本社
日本の協力でスマートシティ国家を目指すインドネシア
-
ServiceNow Japan
テプコシステムズを支える革新的なポータル
-
コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
コージェネシステムの一層の普及と技術開発進展を
-
アサヒビール
「アサヒ ザ・リッチ」躍進の背景に岸博幸氏が迫る!
-
日本アイ・ビー・エム
SMTB、死後事務をトータルサポート
-
IoT-EX
端末を“エリア”と“タイム”で管理する
-
キリンビール
キリン シングルグレーンウイスキー 富士の魅力
-
ソフトロード
500社以上が採用!AIでレガシー脱却
-
味の素
新時代における味の素(株)の役割を西井社長が語る
-
日経ビジネス電子版Special
各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む