企業の人材育成が困難になる中、働く人たちは自ら学習機会を作り出すことが求められる。いわばキャリアの複線化は、「夢」でも「あこがれ」でもなく、「現実」を見据えた選択肢だ。前回に続いて藤原和博氏と中原淳氏が対談。社外で学ぶ「越境学習」の意義を論じ合う。

経営新潮流――キャリア複線時代の人材育成(3)
自ら「越境」する勇気を持て
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
グローバル・ブレイン
高まる転職意欲、スタートアップで働く魅力とは?
-
日本オラクル
製造業の「企業変革力」
-
富士ゼロックス
新会社設立に向けた富士ゼロックスの想い
-
日本マイクロソフト
住友生命のデータ分析基盤整備への軌跡
-
セールスフォース・ドットコム
DXとテレワークの課題解決方法のご紹介
-
ServiceNow Japan
カルビーが業務プラットフォームを移行
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
-
ServiceNow Japan
変わるクルマの在り方と自動車業界
-
日本マイクロソフト
店舗の次世代のオムニチャネル施策ソリューション
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
次世代企業に必須のデータ活用の心得
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む