企業の人材育成が困難になる中、働く人たちは自ら学習機会を作り出すことが求められる。いわばキャリアの複線化は、「夢」でも「あこがれ」でもなく、「現実」を見据えた選択肢だ。前回に続いて藤原和博氏と中原淳氏が対談。社外で学ぶ「越境学習」の意義を論じ合う。

経営新潮流――キャリア複線時代の人材育成(3)
自ら「越境」する勇気を持て
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
-
ダイワボウ情報システム
中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
-
日経ビジネス電子版Special
生産性を最大化するワークプレイスの選択肢
-
日本アイ・ビー・エム
創業180年の老舗商社が挑むDX変革
-
NOMON
健康管理が経営の持続性の原動力
-
ServiceNow Japan
三角育生氏が語る新時代のセキュリティ対策
-
日経グループアジア本社
日本と持続的なパートナーシップを築くフィリピンの今
-
クボタ
持続可能な未来に向けて、クボタができること
-
レッドハット
コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
-
セールスフォース・ドットコム
DXの加速は顧客体験の向上がポイント
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む