2013年5月20日号
-
特集 パナソニック シャープを辞めた人たち
戸惑いの中の再出発
日本を代表する電機メーカー、パナソニックとシャープ。業績悪化に伴い多くの人が早期退職制度を活用し会社を去っていった。日本型雇用の象徴とも言える両社を飛び出した人の軌跡を追った。
-
特集 パナソニック シャープを辞めた人たち
解雇先行の危険性
政府の産業競争力会議で議論され、大きな話題となった解雇規制の緩和。だが、単純に解雇をしやすくするだけでは、問題の解決にはつながらない。人材流動化時代を切り開くためには、企業も個人もすべきことがある。
-
特集 パナソニック シャープを辞めた人たち
非正規社員の待遇改善が先決
産業競争力会議で解雇規制の緩和が話題になったが、日本の解雇規制が厳しいとは思えない。日本は企業の解雇権を認めているが、欧州は正当な事由がない限りできない。この点だけを比較しても日本が厳しいとは言えないのではないか。
-
特集 パナソニック シャープを辞めた人たち
まずワクワクできる成長産業を
私も民間議員を務めている政府の産業競争力会議で、解雇規制の緩和について議論したことが大きな話題となった。しかし、産業競争力会議では解雇規制緩和だけをテーマに議論したことはない。
-
特集 パナソニック シャープを辞めた人たち
雇用改革、企業も努力を
これまで日本企業にとって大きな武器だった日本型雇用が弱みに転じ、苦しんでいるのは長く勤めながらも辞めざるを得なくなった社員だけでない。企業の経営者も苦悩している。日本型雇用の良さを残しながら、雇用の流動化という命題を実現するにはどうすればいいのか。
-
特集 パナソニック シャープを辞めた人たち
「次」に選ぶべき会社
雇用流動化が本格化すれば、誰もが次のキャリアを考える時代になる。では、もし今、転職するのならどんな企業を選ぶべきなのか。「1億総転職時代」のキャリア設計を考える。
-
特集 パナソニック シャープを辞めた人たち
転職したい企業ランキング
日経ビジネスオンラインの読者のうち約19万人を対象に、日経BPコンサルティングのインターネット調査システム(AIDA)を活用して調査を実施。1282件(回収率0.7%)の回答があり、有効回答は976件だった。調査期間は4月10~17日。転職したい企業は自由回答形式及び日本経済新聞が今年2月に実施した就職希望企業ランキング上位200位までの企業リストから選択してもらう形式の2種類で聞いた。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2013年5月20日号)
シャープ、液晶依存は脱せず
-
時事深層(2013年5月20日号)
東電、「外様」に託す新市場開拓
-
時事深層(2013年5月20日号)
日銀緩和、膨らむ「地銀リスク」
-
時事深層(2013年5月20日号)
円安加速も喜べない電機業界
-
時事深層(2013年5月20日号)
トヨタに問われる株主還元
-
時事深層(2013年5月20日号)
家電販売、遠い夜明け
-
時事深層(2013年5月20日号)
スタバ、中国1500店の賭け
-
時事深層(2013年5月20日号)
どこでもレンタル、車新時代
-
時事深層(2013年5月20日号)
1ドル=100円は起爆剤に?
-
時事深層(2013年5月20日号)
五輪「除外」は寝耳に水