チベット高原を発し、南シナ海に流れ込むメコン川。流域のインドシナ半島は1980年代まで戦火が絶えなかった。カンボジアにはいまだに地雷が残る。ミャンマーが軍政から民主化に動き出したのはわずか2年前だ。だが、メコン川流域の国々はその潜在力を開花させつつある。2015年末には域内関税を撤廃。2020年までには地域を縦横断する道路網の整備も進む。メコン地域が新しい「世界の工場」となる日が間近に迫っている。
メコン各国と中国をつなぐ越境道路。全9本の整備計画があり、ベトナムからミャンマーに至る東西経済回廊が有名
●メコン川
チベット高原に源流を発し、インドシナ半島を南下して、南シナ海に流れ込む。総距離は4032kmの国際河川
・ミャンマー
アジア最後の“フロンティア”
軍事政権が長く支配してきたが、2011年から民主化に歩み出した。人口6367万人
・ラオス
東南アジアのバッテリー
ASEANで唯一海に面していない。人口は638万人のみ。メコン川のダムで水力発電
・タイ
メコン屈指の産業基盤
日本企業中心に外資を誘致。自動車や家電製品の生産拠点に。人口6438万人
・カンボジア
ASEANの中の親中国
長く続いた内戦で国民の半数が20歳以下。政治的には中国に近い。人口1525万人
・ベトナム
工業国目指す海洋国
国土の大半が海に面する特徴を生かして重工業の振興を目指す。人口9039万人
東南アジア諸国連合(ASEAN)を構成する10カ国のうち、メコン川の流域に位置するタイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナムの5カ国を指す。メコン域内の人口は約2億4006万人。人件費が安いため製造拠点として注目を集めている。