2013年4月15日号
-
特集 それをやったら「ブラック企業」
ネット醜聞の破壊力
ネットの“ブラック企業情報”が、想像以上の打撃を企業に与え始めている。事態を放置すれば、人材確保や社会的信用まで揺らぐ時代となってきた。形のうえだけ労働環境を見直しても、悪い噂を封じ込めることはできない。
-
特集 それをやったら「ブラック企業」
1つのつぶやきで会社が傾く理由
先輩社員に叱責された新入社員が腹立ち紛れに「うちの会社はブラック企業」とツイッターでつぶやいたとしよう。1時間後、この情報は何人に広まると思われるだろうか。
-
特集 それをやったら「ブラック企業」
濡れ衣はこう防ぐ
ブラックとの濡れ衣を着ないために大切なのは、若い世代との接し方だ。圧迫面接など、悪い噂を広める行為を自ら実践している企業も少なくない。若手にかける言葉の工夫だけでも、職場のブラック化を抑制する効果はある。
-
特集 それをやったら「ブラック企業」
逆ブラック企業 5つの共通項
ブラック企業が存在するからには、「逆ブラック企業」も存在するはずだ。「逆ブラック企業=離職率が低い企業」と単純に定義し、その共通項を探ってみた。
-
特集 それをやったら「ブラック企業」
少子化時代の教育術
グローバル競争に打ち勝つには、若者を一段と鍛錬することが必要だ。だが単なるスパルタ系教育では、ブラック認定のリスクが高まりかねない。悪い噂を出さず若者をとことん鍛えるヒントを先端企業の動きに探る。
-
特集 それをやったら「ブラック企業」
「禅の力」で優しく鍛える
必要以上のストレスを与えることなく若者を鍛えるため、禅寺での合宿を新人研修に取り入れている企業もある。あえて非日常な空間に身を置かせることで、自然に新入社員の精神や肉体を鍛えたり、学生から社会人への“脱皮”を意識させたりするのが目的だ。
-
特集 それをやったら「ブラック企業」
それでも鍛え続ける
新卒社員の離職率が高まり「ブラック企業」と言われつつあるファーストリテイリング。グローバル経営へ転換する中でのひずみ、と柳井正・会長兼社長は分析する。今後の若手の育成方針などに変更はあるのか聞いた。
-
特集 白物家電ウオーズ
白物家電ウオーズ
「これが我々の心臓部品。ターゲットは日本だ」――。シンガポールの中心地からクルマで20分ほど離れた工業団地アレクサンドラ・テクノパークにある英ダイソンの工場。モーター製造の責任者を務めるエイドリアーノ・ニロ氏は掃除機に搭載する最新デジタルモーター「V4」を誇らしげに見せる。ダイソンは昨年9月に約71億円をかけてモーター製造工場を新設した。年間400万台を生産する能力がある。
-
特集 白物家電ウオーズ
「技術のデパート」が強み
パナソニックは冷蔵庫から洗濯機、掃除機、エアコン、空気清浄機、調理家電までほぼすべての生活家電を扱う総合メーカーです。
-
特集 白物家電ウオーズ
他社のコピーに興味はない
私たちがこれまで成功してきた理由は、製品を特定の分野に絞り込んできたからです。単に絞り込むだけでなく、独自の技術分野に開発を集中することで、その製品を進化させました。
-
特集 白物家電ウオーズ
脈々と息づく「サンヨー」精神
三洋電機からパナソニックに、さらに中国海爾集団(ハイアール)へ。わずか2年の間に業界再編の波に翻弄され続けた家電マンたちがいる。ハイアールの洗濯機、冷蔵庫シリーズ「AQUA(アクア)」の営業部隊11人だ。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2013年4月15日号)
浮上する消費増税先送り
-
時事深層(2013年4月15日号)
デジタル内職、企業の即戦力に
-
時事深層(2013年4月15日号)
ファナック、スマホに見切り
-
時事深層(2013年4月15日号)
時短化粧品、ヒットが招く苦境
-
時事深層(2013年4月15日号)
不協和音広がるスマートパス
-
時事深層(2013年4月15日号)
アキバ、集客へ“大同団結”
-
時事深層(2013年4月15日号)
前途多難なLNG先物市場
-
時事深層(2013年4月15日号)
テレビ局、本業より副業頼み
-
時事深層(2013年4月15日号)
中国、脱インフラ投資に舵
-
時事深層(2013年4月15日号)
損失隠し、やめられず