1997年のことです。中国で何百もの人の前で、スピーチすることになりました。中国工場がある安徽省合肥市で市が主催する商談会が開かれ、総経理だった私が壇上に立つことになったのです。

有訓無訓
中国はリスクを念頭に 違いを受け入れ現地化
木川 理二郎[日立建機会長]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
ソフトロード
500社以上が採用!AIでレガシー脱却
-
富士通
デジタル時代の働き方のポイントとは
-
日経ビジネス電子版Special
中堅・中小企業の経営者に役立つDXとは
-
Wovn Technologies
富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
-
レッドハット
先進企業に学ぶ“デジタル変革の鍵”とは
-
日経ビジネス電子版Special
生産性を最大化するワークプレイスの選択肢
-
TAIWAN EXTERNAL TRADE DEVELOPMENT COUNCIL
日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
-
サイカ
国内初の成果報酬型が切り開くテレビ広告新時代とは
-
日本電気
実用化が見えてきた量子コンピューター、可能性と今
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む