1973年に日本電信電話公社(現NTT)に入社した時は、情報化社会への興味から「データ(情報処理)」部門への配属を希望しました。面接官に「データの仕事をしているのは全体の3%もいないぞ」と呆れられたことを覚えています。

有訓無訓
変革のヒントは社外に 保守本流にこだわるな
宇治 則孝[NTT顧問]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 1258文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
インフィニオン テクノロジーズ ジャパン
世界基準の技術を集結して日本のお客様に貢献
-
味の素
新時代における味の素(株)の役割を西井社長が語る
-
NOMON
健康管理が経営の持続性の原動力
-
ソフィア
DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
-
日本アイ・ビー・エム
サプライチェーンのデジタル変革の新潮流
-
ジョンソン・エンド・ジョンソン
人生100年時代のトータルアイヘルス提供
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?【後編】
-
LegalForce
三井物産の法務を変革するリーガルテック
-
富士通
ニューノーマルに適応する富士通の挑戦
-
日本マイクロソフト
遠隔支援で約220万円、約264時間を削減
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む