貯えた資金・人材を活用し、非資源の新事業を開拓し始めた総合商社。ポスト資源バブルが「冬の時代」とならないために何をすべきか。柔軟な投資基準、モノカルチャーからの脱却…、やるべきことは山積している。

「冬の時代」は避けられるか
脱・資源依存への条件
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
WeWork Japan
オフィス賃料を変動費に、費用も大幅削減
-
レッドハット
先進企業に学ぶ“デジタル変革の鍵”とは
-
ServiceNow Japan
最適化されたIT投資を目指す みずほ銀行
-
インフィニオン テクノロジーズ ジャパン
世界基準の技術を集結して日本のお客様に貢献
-
ディップ
今、なぜディップはデジタルレイバーに注目するのか
-
コンストラクション・イーシー・ドットコム
4000社が導入した「安全性+利便性」の電子契約
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
ServiceNow Japan
三角育生氏が語る新時代のセキュリティ対策
-
日本マイクロソフト
伝統的小売業、今こそDXで変革を起こす!
-
明電舎
明電舎/イノベーションで切りひらく未来
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む