2013年1月21日号
-
特集 エネルギー国富論
革命が生む1700兆円
「このままでは国内で事業を存続できない」「貿易赤字から経常赤字に陥り、日本経済は沈没する」――。
-
特集 エネルギー国富論
世界をカイゼン
京都府北部に位置するオムロンの綾部工場。同工場内の一部の製造ラインが、半年で生産時の消費電力を半減、700万円超の電力コストを削減させるという、驚異的な効率化に成功した。
-
特集 エネルギー国富論
「日本の工場」を売る
電力危機に苦しんできた日本企業が反攻に打って出る。超省エネ生産設備、新たな蓄エネ技術、高効率発電──。苦境の中から生まれた知恵の結晶が、アジアの成長までも取り込む。
-
特集 エネルギー国富論
電池を安く大きく
昨年10月、欧州最大の自動車メーカー、独フォルクスワーゲン(VW)の本拠地ウォルフスブルクで34歳の日本人研究者が喝采を浴びた。東京理科大学の講師、藪内直明氏。VWと独化学大手BASFが、エネルギー貯蔵技術の開発を促進するため設立した科学技術賞「サイエンス・アワード・エレクトロケミストリー」の第1回受賞者に選ばれた。
-
特集 エネルギー国富論
火力こそ主戦場
昨年末、日本の重電産業史に新たな1ページが加わった。三菱重工業と日立製作所という、国内の古豪2社がついに火力発電事業を統合する決意を固めた。2社にとっても、その意義は計り知れないインパクトを持つ。
-
特集 エネルギー国富論
電力は成長産業
2000年代に大胆な電力自由化と再生可能エネルギー活用に取り組んだドイツ。10年で売上高を3倍に伸ばすなど、電力会社は成長産業に変貌した。電力は停滞産業ではない。日本も思い切った改革に取り組む時だ。
-
特集 エネルギー国富論
地方から世界へ
長野県飯田市で日本初の条例が誕生。再生可能エネルギーに地域で投資する。北九州市では、超省エネ型のエネルギーシステムの輸出が一歩実現に近づいた。疲弊する地方はエネルギーから富を得て自立し、企業は地方発で世界へ飛び出す。
-
特集 エネルギー国富論
持たざる国の覚悟
東日本大震災から間もなく2年。この間のエネルギー政策の迷走や長引く円高によって、日本経済はあまりにも大きなダメージを受けた。