東日本大震災と原子力発電所の事故は、環境リスク評価の専門家として、私にはとても大きなショックでした。これまで、「原子力は専門外だから」と、原子力発電のリスクに正面から向き合ってきませんでした。それでいて「事故が起きるリスクは高くないだろう」と安易に判断してしまっていました。この態度が一番いけなかったと思っています。

有訓無訓
「専門外」と逃げない 放射線リスクに向き合う
中西 準子[産業技術総合研究所フェロー、横浜国立大学名誉教授]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
ServiceNow Japan
テプコシステムズを支える革新的なポータル
-
WeWork Japan
オフィス賃料を変動費に、費用も大幅削減
-
味の素
新時代における味の素(株)の役割を西井社長が語る
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
-
マネーフォワード
経理部門×クラウド活用で“攻めの経理”を
-
Okta Japan
テレワークの2大課題の解決法がここに
-
タレスDIS CPLジャパン
製造業のDXとサブスクリプションの収益化
-
コンストラクション・イーシー・ドットコム
電子契約で作業時間を75%も削減できた秘訣とは?
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む