2012年11月19日号
-
特集 「希望の再生」に挑む米国
いまだ未来は見えず
住宅価格の底入れ、株価の復調など明るい兆しが表れ始めた米国経済。だが、現実に目を向けると、大恐慌以来の経済不振の傷は至る所に残る。華やかな大統領選の陰で、米国の強さだった中間層の苦悩は続いている。
-
特集 「希望の再生」に挑む米国
中間層再生なくして米国復活なし
個人消費は米経済の7割を占める。その圧倒的多数がいわゆる中間層によるものだ。景気回復が遅れているのは、今の消費者が自国の経済を維持する購買力を持っていないからだ。
-
特集 「希望の再生」に挑む米国
リーマンショックからどこまで回復したのか
米経済はリーマンショックからどこまで回復しているのか。GDPや新車販売台数、住宅価格指数などの推移を見てみた。
-
特集 「希望の再生」に挑む米国
衰退に抗う新しい力
常に新しいものを生み出すことで世界をリードしてきた米国。金融危機の後遺症から立ち直るため、次なる動きも出ている。雇用創出、新市場開拓、地方活性化。再生に向けた挑戦が広がっている。
-
特集 「希望の再生」に挑む米国
3つの「大国」の魅力
米国展開を本格化するユニクロ、3000億円を投じた買収を決断したダイキン。アジアが成長センターとして注目される中で、米国の重要性はどこにあるのか。「人口」「通商」「エネルギー」。3つの分野で大国化する存在感はなお健在だ。
-
特集 「希望の再生」に挑む米国
議論は経済に収斂
再選を果たしたオバマだが、経済に関しては有権者の評価は高くなかった。投資ファンド経営者出身のロムニーの攻勢に押される局面も。「財政の崖」など難題が待ち受けるが、本当の再生はその先にある。
-
特集 「希望の再生」に挑む米国
草の根レベルの論戦は米国の強さ
中間層の低迷、就職できない若者、積み上がる公的債務、膨らむ社会保障費。大統領選で俎上に載った課題は、日本にも共通する。
-
特集 自立へ動き始めた企業城下町
自立へ動き始めた企業城下町
長引く円高に苦しむ日本の製造業。工場閉鎖の波は、かつて「企業城下町」と呼ばれた地域にも押し寄せている。諸手を挙げて大規模工場の立地を歓迎したのも今は昔。ひとたび経済の柱を失った地域は、深刻な雇用情勢の悪化にさらされている。共通する課題は、行き過ぎた大企業依存の解消。全国各地の企業城下町で、地域経済の自立に向けた挑戦が始まった。
-
特集 自立へ動き始めた企業城下町
地域の頭脳を生かす
空洞化に直面し、初めて気づいた、地域経済の舵取り役の不在。長年にわたる大企業への依存が、地域経済の自立を阻害していた。全国の企業城下町では、危機感に駆られたキーパーソンが動き始めている。
-
特集 自立へ動き始めた企業城下町
工場閉鎖を変革のチャンスに
日野自動車が33ヘクタールに及ぶ日野・本社工場を2020年に閉鎖し、茨城県内の新工場に移管する方針を打ち出している東京都日野市。馬場弘融市長に立地自治体としての思いと、これからの行政の方策を聞いた。