国交正常化40周年という節目の年に、日中関係はかつてないほど悪化した。米国に頼らざるを得ない日本と、米国の干渉を嫌う中国の相互不信は根深い。「日中冷戦」時代の幕開けは、日本企業にアジア戦略の見直しを迫る。

尖閣諸島
中国がにらむのは米国
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
サイカ
国内初の成果報酬型が切り開くテレビ広告新時代とは
-
ソフィア
DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
-
セールスフォース・ドットコム
マーケティングDXを加速する真のおもてなし体験とは
-
クボタ
クボタの空気環境で心と体の健康づくりを支援
-
TAIWAN EXTERNAL TRADE DEVELOPMENT COUNCIL
日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
-
OSK
DX時代の基幹システムのあるべき姿とは
-
味の素
新時代における味の素(株)の役割を西井社長が語る
-
IoT-EX
端末を“エリア”と“タイム”で管理する
-
アラスジャパン
製造業も踏み出すべきサブスクリプションサービス
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む