2012年9月3日号
-
特集 クスリの未来
クスリに群がる人々
高齢化の進展で国民医療費は36兆円、薬局調剤医療費は6兆円まで膨らんだ。その成長ポテンシャルに期待して、川上から川下まで、新規参入が後を絶たない。果たして、医薬品は日本企業を救う「夢の産業」となれるのか。
-
特集 クスリの未来
問われる薬剤師の存在意義
「毎日、処方箋を基に決められた通りに薬を詰め合わせるだけ。正直やりがいを感じる場面は少ない」。ある大手チェーンに勤務する若手の薬剤師はそう打ち明ける。
-
特集 クスリの未来
「宝くじの方がマシ」
従来の大ヒット薬を狙う開発戦略は限界、かつてない逆風が吹き荒れる。新薬開発の現場では嘆きの声が漏れ、宇宙創薬は厳しい現状を映し出す。新薬を出せば出すほど困難に直面する――。過酷な宿命に惑う現実。
-
特集 クスリの未来
後発薬を襲う「2017年問題」
「苦節何十年、『今こそ、おいしい思いがしたい』と思う企業も多いのでないか」。後発医薬品大手、沢井製薬の澤井光郎社長はそう語る。後発医薬品は新薬に比べて薬価は半額程度と安い。
-
特集 クスリの未来
「自前主義はやめた」
製薬会社では研究開発や臨床試験を効率化させる動きが加速している。エーザイは臨床コストを外部に移転、第一三共もシーズを外部に求め始めた。大学やベンチャー、製薬企業が織り成す生態系がR&Dの外部化を支える。
-
特集 クスリの未来
医薬品は輸入超過
今年7月に閣議決定された「日本再生戦略」で、医薬品は医療機器とともに「成長産業」と位置づけられた。だが、現状では医薬品は輸入超過。厚生労働省によれば、医薬品の輸出額から輸入額を差し引いた金額は2兆3929億円の赤字だった。
-
特集 クスリの未来
「無競争」という未来
特許を取らず、共同で研究開発を進める実験が米国で始まった。創薬にかける製薬企業はガン領域など、より困難な分野に注力しつつある。消え行く企業間競争――。その時、製薬会社はどこに向かうのだろうか。
-
特集 クスリの未来
調剤バブル、宴の後
19軒の調剤薬局を持つ経営者は今年、一部の店舗を大手チェーンに売却した。その価格は予想していたよりも高く、1店舗で数億円の売却益を手にした。これに味をしめ、いずれは全店舗を売却して調剤事業から手を引くつもりだ。「創業者利得が欲しいからね。
-
特集 35億人 新興中間層を狙え!
35億人 新興中間層を狙え!
2008年秋のリーマンショックは世界経済の枠組みを一変させた。国際通貨基金(IMF)が2012年5月に発表した「世界経済見通し」によると、購買力平価基準を用いた新興国の合計GDP(国内総生産)は、2013年に初めて先進国の合計を上回る。
-
特集 35億人 新興中間層を狙え!
コンビニコスメを各国で横展開
タイの首都バンコク。ドラッグストアやスーパーマーケットで、ひと際目立つ化粧品売り場がある。資生堂がアジア専用ブランドとして展開している「Za(ジーエー)」だ。タイの人気女優ダビカ・ホーンがテレビや雑誌の広告で宣伝している化粧品として、今やタイの若い女性で知らない人はいない。
-
特集 35億人 新興中間層を狙え!
お値打ち車、中国内陸部を快走
平均賃金が10年間で4倍となった中国は、アジアの中でもマステージ(新興中間層)が最も多い国だ。日産自動車はこの中国市場でマステージ向けの新車を今年投入し、好調な滑り出しを見せている。
-
特集 35億人 新興中間層を狙え!
「割り切り」が肝心
財布のひもは固いが、安さだけでは満足しないマステージ(新興中間層)。賢い消費者を攻略するのに、従来の開発思想やマーケティング手法では通用しない。価格以上の価値を提供する「こだわり」と、安さを実現する「割り切り」が不可欠だ。
-
特集 35億人 新興中間層を狙え!
高級感と値札で、若い女性呼び込む
ショッピングモールで昼食を取り終え、オフィスへ戻る若い女性3人組。先頭を歩く女性が新しく開店したランジェリーショップに目を留め、3人は店内へと引き込まれていく――。
-
特集 35億人 新興中間層を狙え!
「Sushi」だけが、日本食にあらず
「Sushi」という単語が定着するほど海外でも親しまれている「すし」。この日本食の“代名詞”を提供しなくても、海外で日本料理チェーンとして繁盛しているのが「大戸屋」だ。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2012年9月3日号)
きしむ日中関係、収益を直撃
-
時事深層(2012年9月3日号)
放射性物質「不検出」の闇
-
時事深層(2012年9月3日号)
シャープ再建、アップル次第
-
時事深層(2012年9月3日号)
フレッツ値下げも焼け石に水?
-
時事深層(2012年9月3日号)
ビックカメラ、謎の会長復帰
-
時事深層(2012年9月3日号)
電力自由化、中小、個人に打撃
-
時事深層(2012年9月3日号)
「後発薬新興国」に外資が攻勢
-
時事深層(2012年9月3日号)
白物家電もスマート化 スマホ連携で節電対策
-
時事深層(2012年9月3日号)
エコカー補助金が長持ち 駆け込み需要が失速
-
時事深層(2012年9月3日号)
頭打ちの缶コーヒー市場 シェア争いが熾烈に
-
時事深層(2012年9月3日号)
中国の金融緩和うかがう