2012年8月27日号
-
特集 食糧非常事態宣言
日本3年分の大豆を買う男
かつてこれほどまでに世界を震撼させた穀物取引があっただろうか。今年2月16日、ある人物が米国の穀倉地帯アイオワ州の大地を踏んだ。
-
特集 食糧非常事態宣言
豚肉が富を生む
巨大な人口と高度経済成長を背景に、中国の「爆食」が勢いを増す。豚肉を頂点とした食料市場は、質・量の両面で急激な変化を遂げつつある。この爆食市場を攻略すべく、商社をはじめ日本企業が事業拡大に乗り出す。
-
特集 食糧非常事態宣言
日本企業は「他力」に頼れ
途上国における食料は、社会の安定にかかわる重要な資源です。中国でもこれまでは政府が管理し、外資企業にはチャンスが少なかった。しかし、需要が勢いよく発展する中で、足りない部分は外資から、というスタンスに変わっています。
-
特集 食糧非常事態宣言
危機は爆食だけでない
食糧危機の原因は中国の爆食や米国の大旱魃だけではない。人口増加、異常気象、土地や水資源の制約──。今後も中長期的な供給不安、穀物価格高騰の要因は世界に潜む。
-
特集 食糧非常事態宣言
丸紅、和製メジャーに挑戦
かつて米国西海岸で、穀物トレードを牛耳る巨人がいた。「ウエストの帝王」と呼ばれたチャット・ボーマン氏やアル・カメラス氏――。世界に名を轟かせたトレーダー集団を率いたその名門企業はコナグラ。現在、そのトレーダー集団は名をガビロンという。
-
特集 食糧非常事態宣言
食糧安保への一歩
アフリカ・モザンビークで日本主導の一大農業開発計画が始動した。穀物価格の高騰は農業ビジネスの成長を促し、供給を安定化させる。置き去りにされてきた日本の農業も改革を進めて食の安保を確保する時だ。
-
特集 LED照明の光と影
LED照明の光と影
8月上旬、大阪市内の大手家電量販店では、フロアの片隅でカゴに山積みになった箱詰めのLED(発光ダイオード)電球が並んでいた。どの箱にも、“低価格”を前面に打ち出す「3個で4650円」や「5個で7750円」といったラベルが貼りつけられている。
-
特集 LED照明の光と影
粗製乱造か、性能不足の電球も
商品パッケージの表示に比べて7割近くも暗い――。今年6月、消費者庁はエディオンやコーナン商事など12社のLED販売事業者に対し、景品表示法に基づく措置命令を出し、各社に消費者への周知徹底と、再発防止策を求めた。
-
特集 LED照明の光と影
新市場を切り拓けるか
単価下落の激しいLED電球は消耗戦になりつつあり、先行きは明るくない。生き残りをかけ、LED照明メーカーは新市場に打って出る。店頭・オフィスの蛍光灯の代替、高付加価値化、グローバル展開に舞台は移る。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2012年8月27日号)
スマホ値下げ競争が終わる?
-
時事深層(2012年8月27日号)
JALの「公平性」、羽田に飛び火
-
時事深層(2012年8月27日号)
中国で強まる低価格車志向
-
時事深層(2012年8月27日号)
自動車メーカーもカーシェア
-
時事深層(2012年8月27日号)
バブルに乗れないシャープ
-
時事深層(2012年8月27日号)
消えた「1インチ1000円」
-
時事深層(2012年8月27日号)
資金調達もボーダーレス
-
時事深層(2012年8月27日号)
若者雇用戦略のウソ
-
時事深層(2012年8月27日号)
維新、本命は「安倍首相」
-
時事深層(2012年8月27日号)
株9000円台は短命
-
時事深層(2012年8月27日号)
金利低下に働く「3つの力」