ロンドン五輪でサッカーが男女とも大健闘しました。男子の日本代表も含め、最近、なぜ日本サッカーが強くなったのかを分析するリポートをよく目にします。共通する意見は、Jリーグ発足を契機に、下部組織で優秀な選手を育成する仕組みが整備されたこと、外国人監督の招聘や選手の海外移籍など人材の国際化を進めてきたことの2点です。国内の基盤強化と国際化を同時に進めたことが奏功しました。このことは日本の産業競争力を考えるうえでも、参考になります。

編集長の視点
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?
-
コンストラクション・イーシー・ドットコム
4000社が導入した「安全性+利便性」の電子契約
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
誰もが自分らしく活躍するD&Iの未来
-
マクニカネットワークス
顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?【後編】
-
アクセンチュア
ハイパースケーラーの価値を引き出しビジネスを創出
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
新型コロナ、データサイエンティストの挑戦
-
日本アイ・ビー・エム
パナソニックのサプライチェーン改革
-
日本HP
ICチップ1つでテレワークの安全性を自動的に守る
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む