空洞化がささやかれる日本のモノ作りだが、最高益を更新する中小企業も少なくない。いずれも「脱・下請け」を実現し、大手メーカーに欠かせない存在となっている。低価格、短納期、ビジネスモデル刷新、他企業との連合などが勝ち残りの道だ。

国内にも活路あり
「脱・下請け」強み磨く
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
日本マイクロソフト
遠隔支援で約220万円、約264時間を削減
-
マクニカネットワークス
顧客の声を生かす!統合・分析基盤の作り方
-
クボタ
クボタの空気がサポートする学生寮の安心な環境づくり
-
サイカ
国内初の成果報酬型が切り開くテレビ広告新時代とは
-
IoT-EX
端末を“エリア”と“タイム”で管理する
-
FPTジャパン
ベトナムIT最大手の顧客に寄り添うDX
-
全国農業協同組合中央会
日本一のネギ生産地、深谷市が挑む農業振興
-
日本オラクル
製造業の「企業変革力」
-
コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
コージェネシステムの一層の普及と技術開発進展を
-
マネーフォワード
紙と判子から脱却する会計財務のDX化とは
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む