プロ野球では戦力外通告を受けて自由契約になった選手が、別の球団に拾われて活躍することがあります。こんな時、その選手を採って再生させた球団の監督は称賛され、元いた球団の監督は「育て方が悪かった」「見る目がない」と批判の対象になります。もちろん選手本人は「リストラの星」などと言われて、ファンの人気を集めます。ところが、企業社会で同じことが起きると、なぜか批判のホコ先は、選手を採った球団や監督、そして選手自身に向かうようです。

編集長の視点
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
レッドハット
先進企業に学ぶ“デジタル変革の鍵”とは
-
キリンビール
キリン シングルグレーンウイスキー 富士の魅力
-
レノボ・ジャパン
レノボ×楽天鼎談。在宅勤務に何を求める?
-
三井ホーム
邸宅に豊かさを呼ぶアートとのつきあい方
-
OSK
DX時代の基幹システムのあるべき姿とは
-
プルデンシャル生命保険
特別対談●将棋と経営に共通する「攻め」と「守り」
-
パロアルトネットワークス
先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
-
日本アイ・ビー・エム
ソニーグループ会社が人材活用モデル高度化
-
全国農業協同組合中央会
日本一のネギ生産地、深谷市が挑む農業振興
-
ディップ
今、なぜディップはデジタルレイバーに注目するのか
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む