2012年6月25日号
-
特集 「ニッポン」を売り込め
飛び出せ!「現代の盛田昭夫」
時は1953年8月。やがて日本を代表する営業マンとして世界にその名を知られる男が、初めて米ニューヨークに降り立った。当時、彼は32歳。後に「Mr.SONY」と呼ばれたソニー創業者の1人、盛田昭夫である。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
五番街に乗り込んだ改革者
午前9時30分が近づくとスタッフが集合し始めた。100人近くが店内階段の各ステップに並ぶ。司会から列を揃えるよう指示が飛ぶなど、皆にこやかながら一定の緊張感が漂う。朝礼1つ取っても、おざなりにはしない。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
市場はこの手で拓く
ある者は失敗を糧に巻き返しを図り、またある者は20年かけて市場を築く。この土地に密着し、自らの手で売り上げを伸ばすのだという強い意志。米国、インド、中国、イタリア──。猛者たちは海を渡って飛躍を遂げた。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
現地20年、執念の伝道師
1989年。インド南部、マドラスの荒野に降り立った麻生英範(52歳)は厳しい現実に直面する。工場の建設予定地には電気も水道も通っていない。娯楽は共同生活する同僚との花札か、日本土産のウイスキーを飲むことぐらい。「生きていくのもつらかった」。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
「日式住宅」のパイオニア
1997年7月。丸紅の徳永貴司(45歳)は上司と2人で蒸し暑い上海を歩き回っていた。南京路や淮海路といった目抜き通りはもちろん、道という道をしらみ潰しに歩き、どこに、どんな分譲住宅があるのかを調べて回った。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
最高峰を落とす戦略家
「そこまで言うなら、持っていけ」2008年のある日、YKK社長(現会長)の吉田忠裕の声が富山県にある黒部事業所の会議室に響いた。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
中近東やアフリカにも
外務省によると、民間組織(民間企業や民間団体、NGO=非政府組織などを含む)が海外に派遣している赴任者は2010年に23万1827人(帯同者を合わせると41万1750人)に上る。ただし、これは各国大使館に在留届を出した人の数だけで、中長期の出張者などを含めると、実際に海外で働いている人の数はさらに増える。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
武器は手の内にあり
先進国、新興国を問わず、日本企業が挑戦している市場は世界各地にある。「安心」「利便」「信頼」...。攻略に当たりニッポンが持つ強みは武器になる。その武器をどう生かしているのか、5人のケースを紹介しよう。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
ニッポンの繊細を売る
6月17日、父の日。英ロンドンのウイスキー専門店「ザ・ウイスキー・ショップ」の店頭に、一風変わったウイスキーが陳列された。風呂敷に包まれた「サントリーシングルモルトウイスキー山崎12年」だ。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
ニッポンの技巧を売る
日本人は手先が器用だと言われる。その日本で普及した手術技法を海外に広げ、関連する医療器具を中南米に売り込んでいるのがテルモ・メディカル・ド・ブラジルの横内淳(37歳)だ。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
ニッポンの信頼を売る
ブラジル北部、バイーア州の州都サルバドール。経済発展の波及で街の至る所で道路の拡張工事が進む一方、ロバが荷物を引く光景も時折見かける。空港から市街地に向けしばらくクルマを走らせると、政府が貧困対策で建設中の集合住宅がある。来年から入居が始まる2500棟には、この地ではまだ珍しい都市ガスが引かれる予定だ。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
ニッポンの利便を売る
6月のある週末。マレーシアの首都クアラルンプール郊外の古ぼけた雑貨店を満足そうに眺める日本人がいた。ユニ・チャームのマーケティングマネジャーとして、2009年4月から当地に赴任している浮田文彦(37歳)である。店の壁には同社の商品ポスターが一面に貼られていた。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
ニッポンの安心を売る
「ベトナムではバイクやカメラと同じように、日本の保険にも大きな信頼が寄せられている」。第一生命ベトナムの会長兼社長、藤井隆(53歳)はこう話す。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
誰もが海外人材に
グローバル化の進展に伴い、海外事業を担う人材の不足を嘆く企業が増えている。新興国への派遣が増える中、マネジメント力や精神力など駐在員の質の向上も求められる。「ニッポン」の輝きが失われる前に、海外で売りまくれる人材の組織的な育成が必要だ。
-
特集 「ニッポン」を売り込め
現場任せでは勝ち続けられない、最前線に出る経営者
世界各地で最前線が奮闘を続けられるかどうかのカギを握るのは、結局は「大本営」。本社であり、経営者だ。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2012年6月25日号)
“再エネ狂想曲”、読めぬ勝者
-
時事深層(2012年6月25日号)
ギリシャ保守勝利、束の間の安堵
-
時事深層(2012年6月25日号)
消費税動かした「財・労・官」
-
時事深層(2012年6月25日号)
ワタミの介護、中国に活路
-
時事深層(2012年6月25日号)
プリウスは「ガラカー」か?
-
時事深層(2012年6月25日号)
トヨタ、港湾でもカイゼン
-
時事深層(2012年6月25日号)
アイリス、町の電器店で拡販
-
時事深層(2012年6月25日号)
「相続空き家」をシェアハウス
-
時事深層(2012年6月25日号)
三井化学、事故工場復旧 半導体生産には影響も
-
時事深層(2012年6月25日号)
超小型車をアジアへ、インフラ輸出は可能?
-
時事深層(2012年6月25日号)
電源不要のパソコン、消費電力量は20分の1
-
時事深層(2012年6月25日号)
復興需要、43兆円の生産増に