コニカとミノルタが経営統合したのは9年近く前になります。その2年半後に両社が創業以来取り組んできた写真関連事業から撤退しました。最近では、入社試験を受ける学生にもうちがかつてカメラやフィルムのメーカーだったことを知らない人がいるかもしれません。でもコニカの感光材料とミノルタの光学機材の歴史は、写真産業史そのものと言えるほどです。

有訓無訓
経営統合は目的ではない、全力疾走の末に融合する
太田 義勝[コニカミノルタホールディングス 取締役会議長]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
パロアルトネットワークス
先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
-
グルーヴノーツ
量子コンピュータが導く人員配置の最適解
-
セールスフォース・ドットコム
マーケティングDXを加速する真のおもてなし体験とは
-
富士通
自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
-
三井ホーム
邸宅に豊かさを呼ぶアートとのつきあい方
-
ダイワボウ情報システム
中堅・中小企業の事業継続に必要な施策とは
-
ServiceNow Japan
テプコシステムズを支える革新的なポータル
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?【後編】
-
アサヒビール
「アサヒ ザ・リッチ」躍進の背景に岸博幸氏が迫る!
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む