2012年5月14日号
-
特集 人件費破裂前夜
見えない税の理不尽
パートの厚生年金適用拡大に、健康保険負担増、そして所得税増税...。その中身をよく見ると、大企業や一部業種へのいびつな偏りが目立つ。社会保障維持のための場当たり的制度改正は、企業に際限なき負担の恐怖を呼び起こす。
-
特集 人件費破裂前夜
従来型削減は限界に
2000年代に入り、日本企業は好況下でも賃金を抑制し、利益を捻出した。だが今回の負担増は、個人の可処分所得を今より減らしてしまう。人件費削減だけでは限界。個人のやる気と生産性を生む賃金制度が必要だ。
-
特集 人件費破裂前夜
賃金改革、待ったなし
健康保険・年金などの負担の膨張は日本企業に新たな覚悟と対応を迫る。パート問題、人材流出への対応、社員への報酬と総人件費管理の両立...。ヤオコー、古河電工、デンソー、ソフトバンクなど、負担急増の中での改革を追う。
-
特集 人件費破裂前夜
パートが売り場を“経営”、動線分析で生産性を上げる
午前8時半。埼玉県を中心に関東地方に118店ある中堅食品スーパー、ヤオコーの店舗にパートの従業員たちが次々と出勤してくる。
-
特集 人件費破裂前夜
ポスト重視の成果主義修正、技術に報い、組織力を磨く
今年4月、高性能鋼板の製造技術を不正取得したとして、新日本製鉄が韓国鉄鋼大手ポスコなどを提訴、産業界に衝撃が走った。日本企業の現役技術者やOBが韓国・中国企業に再就職し、日本の技術が流出しているとの指摘はかねてあったが、今回の変電所などで使う「方向性電磁鋼板」は、新日鉄が数十年かけて技術を確立したもの。競争力の源泉そのものと言える。
-
特集 人件費破裂前夜
人件費管理とやる気を両立、独自の仕組みで人材活性化
社員の働きに報いて、その活力を維持する賃金制度を残しながら、企業としての利益も確保する。人件費の総枠をどう管理するかは、二律背反のような難しいテーマだ。