東証やNTTドコモの障害は対岸の火事ではない。3月の1カ月間だけでも、日立製作所やピーコックで大規模な障害が起こっている。情報伝達から売り上げ管理まで、様々な活動をシステムが支えるだけに影響は深刻だ。

身近に迫るシステム危機
経営の生命線、断裂
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 100文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
パロアルトネットワークス
先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
-
ソフトバンク
「位置情報」を生産プロセス改革に繋げた三井住友建設
-
ソフィア
DX≫トップと社員の温度差をどう埋める?
-
日本オラクル
ベネフィットワンが挑むデータドリブン
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
新型コロナ、データサイエンティストの挑戦
-
全国農業協同組合中央会
逆境をチャンスに変える「産地づくり」の競争戦略
-
明電舎
明電舎/イノベーションで切りひらく未来
-
ゼネラルモーターズ・ジャパン
キャデラックの哲学が凝縮された新SUV
-
三井ホーム
邸宅に豊かさを呼ぶアートとのつきあい方
-
LegalForce
法務業務に欠かせないリーガルテック
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む