ヤマハ発動機が被災地向けに漁船を大増産する。通常の出荷台数は年間250隻程度だが、2013年3月までに4000隻を生産する。東日本大震災による津波で、約2万隻の漁船が失われたとされる。漁業復興には漁船が欠かせないため、生産能力の向上を急ぐ。

復興
ヤマハ発が漁船大増産、被災地に臨時作業場
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
日本マイクロソフト
伝統的小売業、今こそDXで変革を起こす!
-
ソフトロード
500社以上が採用!AIでレガシー脱却
-
LegalForce
三井物産の法務を変革するリーガルテック
-
富士通
コロナ対策で取り組むべき9つの課題とは?
-
サイカ
国内初の成果報酬型が切り開くテレビ広告新時代とは
-
明電舎
明電舎/イノベーションで切りひらく未来
-
OSK
DX時代の基幹システムのあるべき姿とは
-
全国農業協同組合中央会
日本一のネギ生産地、深谷市が挑む農業振興
-
WeWork Japan
オフィス賃料を変動費に、費用も大幅削減
-
レッドハット
コロナ禍こそDXを加速!≫3つのポイント
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む