若い頃米国に留学した際、外国人が寺社仏閣や民家といった日本の建築について、とても詳しいのに驚いたことがあります。自分は建築会社の家の出であるにもかかわらず、何も日本のことを分かっていなかった。これはまずいと思っていたところ、当時まだ生きていた父親が「茶道をやると、建築を含めていろんな日本の伝統芸術をトータルで楽しく勉強できるよ」と教えてくれました。父の勧めで始めた茶道はもう20年余りになります。

有訓無訓
仕事と趣味の垣根なくし、ビジネスチャンス増やす
大林 剛郎[大林組会長]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
日経ビジネス電子版 Special
日経ビジネス 創刊50周年企画
-
ソフトロード
500社以上が採用!AIでレガシー脱却
-
日経ビジネス電子版Special
各社に聞く「2025年の崖」を越える方法
-
LegalForce
法務業務に欠かせないリーガルテック
-
インフィニオン テクノロジーズ ジャパン
世界基準の技術を集結して日本のお客様に貢献
-
LegalForce
契約業務が変わる!弁護士開発のAIツール
-
キリンホールディングス
ヘルスサイエンス領域に挑み世界の人々の健康に貢献を
-
三井ホーム
邸宅に豊かさを呼ぶアートとのつきあい方
-
Okta Japan
テレワークの2大課題の解決法がここに
-
マネーフォワード
紙と判子から脱却する会計財務のDX化とは
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む