2012年5月7日号
-
特集 社内道場で鍛えよ
社内大学で「甘え」断つ
リーマンショック以来の減収減益に陥った日東電工。業績不振の背景には、新規事業の開拓が遅れるという、組織風土の停滞が潜む。若手人材を「社内大学」で挫折感を味わわせながら育成し、組織の活性化を目論む。
-
特集 社内道場で鍛えよ
「社内大学」設立で問われるトップの覚悟
流通大手のイオンは今年2月、「イオンDNA伝承大学」を2012年度中に設立すると発表した。「創業時より今日まで受け継がれるイオンのDNAを次世代に伝承し、起業家精神旺盛なグループ経営人材を育成することを目的」とする大学になる。
-
特集 社内道場で鍛えよ
挫折味わい胆力養う
変化が激しい市場環境で、過去の成功体験はもはや通用しない。次代を担うリーダーには、知識やスキルに加えて、困難に自ら挑む胆力が求められる。社内道場で失敗や挫折をあえて体験させ、将来の経営層を鍛える企業が増えている。
-
特集 社内道場で鍛えよ
赤字、倒産、説明責任、疑似株主総会で体感
日立製作所が部長職を対象に実施している経営者育成のためのプログラム「HIMAX(HIMDManagementExercise)」。20人ほどの受講者が4チームに分かれ、それぞれ創業して5期目(2年半)の赤字会社を引き継ぎ、所定期間内(2年半)に業績を回復させ、競争力のある会社に育てる経営シミュレーションに取り組む。この社内道場のヤマ場が、2月14日に実施した疑似株主総会だ。各チームは発表資料を作成し、これまでの経営を総括する。
-
特集 社内道場で鍛えよ
子会社に改革を提案、次代のCFOを育成
「君たちには当事者意識が足りないんじゃないのか?」
-
特集 社内道場で鍛えよ
「野戦の一刀流」改め、道場で若手を育成
今年1月26日。日本海に面した街、富山県黒部市は深い雪に覆われていた。この街の郊外にはファスナーの世界最大手、YKKグループの広大な工場群が広がっている。その一角で、身を切るような寒さを吹き飛ばすほどの熱い研修が行われていた。
-
特集 社内道場で鍛えよ
世界の現場力を磨く
グローバル展開を加速するうえでも、「社内道場」の重要性は高まっている。生産技術からマネジメントまでを担える若手や、卓越した技能を持つ人材を育成。そこで鍛えられた人材が世界各国の拠点に広がり、力を発揮していく。
-
特集 社内道場で鍛えよ
基礎があれば大きく伸びる
当社には「野戦の一刀流」という言葉がある。実戦、つまりOJT(職場内訓練)で修羅場を経験した方が鍛えられるという考え方だ。近年は修羅場を経験する機会が日本全体で減っていると思うが、野戦が重要なのは言うまでもないだろう。
-
特集 社内道場で鍛えよ
世界の頂点を目指し、美容部員を猛特訓
「はい、次の人は誰ですか?」「美のカリスマ」として資生堂美容部員の頂点に立つ、ビューティートップスペシャリストの西島悦さんが声をかけると、美容部員のAさんが手を挙げた。「ではお願いします」と西島さんに促され、AさんはBさんに施した化粧について説明し始めた。
-
特集 社内道場で鍛えよ
海外赴任で起こり得る修羅場をロールプレイ
会議室で、2人の男女がいすに腰掛けながら、英語で何か話をしている。よく見ると、女性は電話をかけているポーズを作って流暢な英語をまくし立てている。それに対して男性も英語で、必死に何かを訴えている。
-
特集 社内道場で鍛えよ
アップルもジョブズのDNAを社内大学で継承
昨年10月5日にスティーブ・ジョブズ氏が亡くなって以来、ビジネス界の関心は、この希有な才能を持つ創業者なしに米アップルが生き延びていけるのかという点にある。だが、ジョブズ氏は既に2000年代初めに、アップルのDNAを次代に継承させるための「アップル大学」を自ら創設している。アップルの成功を法則化するのが目的だ。
-
特集 「ビッグデータ」が切り開く 売り方革命
売り方革命
202×年5月の休日の昼下がり。30代のAさんは妻とドライブに出かけた。高速道路を降りて一般道へと出た瞬間、車内に着信音が鳴り響く。妻が手にしたスマートフォン(高機能携帯電話)の画面に、1通のメールが表示されていた。
-
特集 「ビッグデータ」が切り開く 売り方革命
革新支える分析力
データ活用で販売革命を断行するのは、今やITの先進企業や巨大小売業に限らない。街中の100円ショップやパン屋、化粧品店から自動販売機まで、あらゆる業種へと広がる。原動力となるデータを生かし切れるか。データを“加工”する分析力が問われる。
-
特集 「ビッグデータ」が切り開く 売り方革命
売り上げを増やす
「昨日の発注と違いすぎます」100円ショップ業界で国内2位のセリアが同社独自の発注支援システムを導入した当初、店舗からはこんな声がよく上がった。それほど日替わりで商品の発注内容が変わっていたからだ。
-
特集 「ビッグデータ」が切り開く 売り方革命
顧客満足度を高める
「また、同じ質問…」実生活で様々なサービスを受けていると、ついこうグチをこぼしたくなることがある。以前、電話や店頭で店員に伝えた内容をもう一度聞かれてしまうからだ。
-
特集 「ビッグデータ」が切り開く 売り方革命
巨人が示した“教訓”
やり方次第では、企業の競争力を高める強力な武器となり得る「データ活用」──。だが一歩誤れば、プライバシーの侵害につながり、事業の存続が脅かされる恐れもある。未来を切り開くために、データ活用の便益と個人情報保護をいかに両立すべきか。
-
特集 「ビッグデータ」が切り開く 売り方革命
浮き彫りになった国の体制不備
米グーグルの個人情報保護を巡る一連の騒動は、別の問題を浮き彫りにした。プライバシーの侵害を巡る日本の法規制や行政の監督体制の不備である。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2012年5月7日号)
企業業績、急回復に3つの関門
-
時事深層(2012年5月7日号)
名門「太平洋クラブ」の阿鼻叫喚
-
時事深層(2012年5月7日号)
グリー、DeNA、苦肉の健全化
-
時事深層(2012年5月7日号)
農水省vs小売り、不毛な対立
-
時事深層(2012年5月7日号)
「再エネ」買い取りの経済効果
-
時事深層(2012年5月7日号)
現代自、日産猛追へ品質点検
-
時事深層(2012年5月7日号)
「郵政解散」再現の覚悟
-
時事深層(2012年5月7日号)
日銀、終わりなき追加緩和
-
時事深層(2012年5月7日号)
パナ「介護まるごと」の本気度
-
時事深層(2012年5月7日号)
営業利益率倍増へ、取締役会を活性化
-
時事深層(2012年5月7日号)
薬ネット販売訴訟で敗訴、追い詰められる厚労省
-
時事深層(2012年5月7日号)
完全民営化に一歩前進、JTの財務省出身ゼロに
-
時事深層(2012年5月7日号)
世界危機は終わっていない