2012年4月23日号
-
特集 ユーロ再生の条件
守られぬ改革の約束
スペインが、ユーロ危機の“第2の震源”として金融市場を無気味に揺さぶり始めた。第2次支援策を合意したギリシャでは、深刻な景気後退で社会不安が増大している。政権の弱体化により、財政再建や構造改革の国際公約が果たされない可能性が高まる。
-
特集 ユーロ再生の条件
政治が招く危機再来
フランス大統領選で、現職サルコジ大統領の苦戦が予想されている。優位にあるオランド氏は、EU25カ国が合意した新財政協定に待ったをかける。危機に立つ欧州を牽引してきた「メルコジ」体制が終わると、新たな危機が訪れるのか。
-
特集 ユーロ再生の条件
国家の壁を越えて
ユーロの命運は今やアンゲラ・メルケル独首相の双肩にかかっている。その政権基盤を支えるのは、ユーロ圏最強国家であるドイツの経済力にほかならない。しかしドイツが強くなるほど、域内格差は広がる。ユーロはこの矛盾にどう立ち向かうか。
-
特集 ユーロ再生の条件
「ギリシャは特殊なケースだ」
人類史上最大のデフォルト(債務不履行)となったギリシャの債務削減交渉。ギリシャの経済財政状況は日を追うにつれ悪化し、損失はみるみる拡大していった。民間銀行側の交渉責任者の1人であるジャン・ルミエール氏に、交渉の裏側を聞いた。
-
特集 断末魔の企業年金
年金から逃げる企業
AIJ事件は、企業年金に迫りつつある重大な危機をあぶり出した。厚年基金の約2割は十数年以内に資産が枯渇。年金給付ができなくなる。構造不況業種では泥船から逃げるように年金から企業の脱退が始まった。
-
特集 断末魔の企業年金
監視役は企業と社員
脱退や解散、代行返上などで当面の危機を回避するだけでは、企業年金に未来はない。制度の存続には、「永続的な運用」という企業年金の原則を取り戻すことが必要だ。そのためには、運用手法の見直しとともに、年金ガバナンスの確立が欠かせない。
-
特集 断末魔の企業年金
“公私分離”で年金自立を
「加入員や受給者の生活がかかっている」「国の管理・監督の甘さが被害拡大の一因だ」
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2012年4月23日号)
好調流通、分かれる次の一手
-
時事深層(2012年4月23日号)
北米ガス暴落、色めくアジア圏
-
時事深層(2012年4月23日号)
逆境の平井ソニー、荒海の船出
-
時事深層(2012年4月23日号)
「円安・株高」はもう終わりか
-
時事深層(2012年4月23日号)
枝野・橋下「原発再稼働の陣」
-
時事深層(2012年4月23日号)
ディスプレー特許の成否は
-
時事深層(2012年4月23日号)
国内市場まだ伸びる、若者の開拓が課題
-
時事深層(2012年4月23日号)
社員の健康で金利優遇、政投銀が新型融資を開始
-
時事深層(2012年4月23日号)
日本電産、買収33社目、産業用で新興国を開拓
-
時事深層(2012年4月23日号)
iPhone修理戦争勃発? カメラのキタムラが参入
-
時事深層(2012年4月23日号)
EVで電力ピーク管理、三菱自、中古電池も活用
-
時事深層(2012年4月23日号)
学生に無料でスマホ、広告モデルで大手に挑む
-
時事深層(2012年4月23日号)
IT投資になお拡大の余地