2012年4月9日号
-
特集 電力維新
原発再稼働の裏の力
関電・大飯原発が再稼働の第1号と目される裏には、電力・自治体の複合体構造が潜む。原発マネー以上のつながりが、地元自治体や関連産業との間に強固に出来上がっている。東電をはじめ電力会社の事業モデルは行き詰まり、今夏の電力不足は不可避に。
-
特集 電力維新
改革の一歩は「東電」
決して消えることのない東京電力の「罪」。それでも政府は東電を存続させる道を選んだ。震災で浮き彫りになった日本の電力会社と供給システムの構造問題。東電の経営形態の見直しは、そこにメスを入れる一歩となるだろうか。
-
特集 電力維新
技術経営ミスが主因
東京電力・福島第1原子力発電所事故の発生から1年が経過した。政府や国会の事故調査委員会のほか、民間の調査報告もようやく出始めた。原発事故の本質的な原因は何なのか、「技術経営」の視点からの追究も進む。
-
特集 電力維新
電力会社に頼らない
原発の全基停止を目前に控え、今夏も全国的な電力不足が日本に襲いかかる。国や電力会社に依存していては未来がないと、自立する動きが地方から出始めた。これまで遠慮がちだったガス会社と石油会社も、今こそはと商機をうかがう。
-
特集 電力維新
脱「資源小国」への条件
国内の電力改革論議が迷走する裏側で、世界では資源競争に地殻変動が。上流権益の分散化や安定化、コスト構造の見直しを日本も迫られる。世界の変化を視野に入れた調達改革なしに、日本のエネルギー戦略に未来はない。
-
特集 電力維新
「日本主体」の気概を
国内論議に没頭している間に、世界のエネルギー情勢は激変しつつある。「脱原発依存」と経済成長を両立するための政策を総動員する。政治主体でそれを決めない限り、日本は成長の糧をも失いかねない。
-
特集 電力維新
世界は日本の「答え」を待っている
東日本大震災から1年が経ち、日本は世界から「反省」を求められています。原子力発電所をどうするのか、また、電力のベストミックスをどうするのか。日本は考えなくてはいけません。その際、国際的な動きを視野に入れる必要があります。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2012年4月9日号)
景気楽観論に企業踊らず
-
時事深層(2012年4月9日号)
「日の丸ディスプレー」誕生秘話
-
時事深層(2012年4月9日号)
「商社の農法」は日本を救うか
-
時事深層(2012年4月9日号)
「パチンコ王・岡田」が作る美術館
-
時事深層(2012年4月9日号)
富士重、中国合弁に“見切り”
-
時事深層(2012年4月9日号)
増資ありき?のホンハイ提携
-
時事深層(2012年4月9日号)
エコカー補助金、夏に枯渇?
-
時事深層(2012年4月9日号)
EVで日本の技術広める、大学ベンチャーの野望
-
時事深層(2012年4月9日号)
外国人社長に交代、「独立路線」から転換
-
時事深層(2012年4月9日号)
ヤマハ発が漁船大増産、被災地に臨時作業場
-
時事深層(2012年4月9日号)
単価上昇の定着が追い風に