最近の大学で増えているリベラルアーツ型の学部の教科書になりそうな本だ。著名な経済学者による次世代企業人向けのビジネス書なのに、経済理論や経済政策についてよりも、哲学、歴史学、宗教学など“文化系”の知の紹介に多くの紙幅を割いている。

本――対書対論
ポスト経済成長時代の新たな社会像を提示
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
ソフトロード
500社以上が採用!AIでレガシー脱却
-
アナログ・デバイセズ
医療で行うデータ活用の意義と課題とは
-
マネーフォワード
紙と判子から脱却する会計財務のDX化とは
-
NOMON
健康管理が経営の持続性の原動力
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
患者さんの人生に違いをもたらすサイエンスを届ける
-
日経ビジネス電子版 Special
日経ビジネス 創刊50周年企画
-
クボタ
持続可能な未来に向けて、クボタができること
-
NTTデータ経営研究所
DXブームの中で本質を見失わないために
-
レノボ・ジャパン
レノボ×楽天鼎談。在宅勤務に何を求める?
-
日経ビジネス電子版Special
中堅・中小企業の経営者に役立つDXとは
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む