日本はサプライチェーンマネジメントもガラパゴス化していたのではないか――。今号の特集班の報告を聞いて、そんな感想を持ちました。多品種少量生産、ジャスト・イン・タイム物流、在庫管理システムなど、日本企業は世界と比べて緻密な仕組みを築いていた方だと思います。ところが、緻密すぎて、自然災害が発生した時に、迅速に代替が利きませんでした。東日本大震災でもタイ洪水でも、とりわけ海外の調達先の確保に苦しみました。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り654文字 / 全文文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「編集長の視点」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?