日本はサプライチェーンマネジメントもガラパゴス化していたのではないか――。今号の特集班の報告を聞いて、そんな感想を持ちました。多品種少量生産、ジャスト・イン・タイム物流、在庫管理システムなど、日本企業は世界と比べて緻密な仕組みを築いていた方だと思います。ところが、緻密すぎて、自然災害が発生した時に、迅速に代替が利きませんでした。東日本大震災でもタイ洪水でも、とりわけ海外の調達先の確保に苦しみました。

編集長の視点
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
日本アイ・ビー・エム
サプライチェーンのデジタル変革の新潮流
-
富士通
デジタル時代の働き方のポイントとは
-
ソフトロード
500社以上が採用!AIでレガシー脱却
-
ブリストルマイヤーズスクイブ
患者さんの人生に違いをもたらすサイエンスを届ける
-
味の素
新時代における味の素(株)の役割を西井社長が語る
-
クボタ
クボタの空気環境で心と体の健康づくりを支援
-
日経ビジネス電子版 Special
日経ビジネス 創刊50周年企画
-
OSK
DX時代の基幹システムのあるべき姿とは
-
LegalForce
契約業務が変わる!弁護士開発のAIツール
-
TAIWAN EXTERNAL TRADE DEVELOPMENT COUNCIL
日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む