「このまま行ったら将来どうなるか」という緊張感や危機感に基づいた長期的な戦略構築の重要性は、企業経営でも国の政策でも変わりはありません。

有訓無訓
企業経営も政策も同じ 緊張感の共有が改革促す
桜井 正光(さくらい まさみつ)[リコー会長]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
電通国際情報サービス
データを活用し適材適所に人材を配置する仕組みとは
-
ゼネラルモーターズ・ジャパン
キャデラックの哲学が凝縮された新SUV
-
レッドハット
先進企業に学ぶ“デジタル変革の鍵”とは
-
クボタ
クボタの空気がサポートする学生寮の安心な環境づくり
-
コージェネレーション・エネルギー高度利用センター
コージェネシステムの一層の普及と技術開発進展を
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
新型コロナ、データサイエンティストの挑戦
-
富士通
自社にあったテレワーク基盤の選び方とは
-
TAIWAN EXTERNAL TRADE DEVELOPMENT COUNCIL
日台間の連携をさらに強化し、双方の産業を次の高みへ
-
WeWork Japan
オフィス賃料を変動費に、費用も大幅削減
-
アクセンチュア
ハイパースケーラーの価値を引き出しビジネスを創出
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む