2012年1月30日号
-
特集 走り出すEV産業
EVが常識になる日
EV(電気自動車)市場が離陸の兆しを見せ始めている。まず普及が見込めるのは、小口配送用の商用車分野だ。自動車市場の「電動化」が新たな段階に差しかかろうとしている。
-
特集 走り出すEV産業
勃興するEVベンチャー
原理的には、バッテリーとモーターなど必要なパーツを購入すれば誰でも組み立てられるEV。その出現によって、自動車産業への参入ハードルは一気に下がった。その結果、日本のみならず世界各地でEVベンチャーが相次ぎ誕生している。
-
特集 走り出すEV産業
障壁消える自動車産業
“誰でも作れるクルマ”の登場で、参入障壁が劇的に下がった自動車産業。各地でEVベンチャーが林立し、電機、素材勢はパーツ市場への進出を狙う。充電設備を備えた次世代住宅など、思わぬ新市場も生まれている。
-
特集 走り出すEV産業
電池、モーター・・・EVパーツは宝の山
生産能力を2年半で5倍に――。相模原市にあるNECの相模原事業場では、リチウムイオン電池の主要部品である正極材の増産計画が急ピッチで進んでいる。
-
特集 走り出すEV産業
新日鉄はEV向け半導体に進撃
自動車向けに大量の鋼板を納めている新日本製鉄は、EV向けの半導体分野でも商機をうかがっている。
-
特集 走り出すEV産業
住宅、充電設備 思わぬ新市場も誕生
EVの普及は、意外な産業にもビジネスチャンスをもたらしている。その代表は、住宅産業だ。
-
特集 走り出すEV産業
EVパーツは、日本企業の独壇場
リチウムイオン電池の開発は1981年から始めました。携帯電話やパソコンに使われたのは95年頃からです。
-
特集 走り出すEV産業
自動車各社、焦りなし
新規参入が相次いでも、自動車各社の自信は揺らがない。クルマの電動化は、自動車業界に新たな商機ももたらす。EVの普及を成長に結びつけようという動きは産業の周辺にも広がっている。
-
特集 走り出すEV産業
日本勢、覇権の条件
ガソリン車で世界を制覇した米自動車業界も、EV開発に本腰を入れ始めた。普及の条件は中国、欧州でも整い、世界中の企業が巨大市場での覇権を狙う。日本企業が勝つには、技術への過信を排し、官民一体で戦略を描くことが欠かせない。
-
編集長インタビュー
エコカー戦線で独自色
天災と超円高で苦境に直面するホンダが、原点回帰で攻勢に出る。米国市場で体験した過去の成功体験を捨て、開発の手法を地域密着型に刷新。EV(電気自動車)などエコカー戦線でも独自色を打ち出す。
-
特集 原発の後始末
原発の後始末
福島県庁に隣接する福島県自治会館1階。昨夏に急遽、設置した除染対策課の電話は、1日中鳴りっぱなしだ。「なぜ除染した土を自分の町に保管するのか。福島第1原子力発電所に持っていってくれ」。最近多いのは、汚染土壌に関する苦情。長い時は1件当たり1時間を超える相談に、約20人の職員が辛抱強く答え続ける。
-
特集 原発の後始末
図解 日本版「核のゴミ」の処分
放射性廃棄物、つまり核のゴミは、主に原子力発電所と再処理工場から発生する。定期点検などで生じる放射線レベルの低い廃棄物は、ドラム缶などに入れ、低レベル廃棄物処分場に埋設する。処分が困難なのが、再処理工場から生じる高レベル廃棄物だ。
-
特集 原発の後始末
政府の信頼失墜 対立する地域社会
昨年11月末、人口700人ほどの北ドイツの田舎町ゴアレーベンで、2万5000人ものデモ隊と1万8000人の警官隊が衝突した。デモ隊の中には、体を電車の線路に縛りつけたり、トラクターで道路を封鎖したり、実力行使に訴える者も少なくない。特殊な容器に格納した「死の灰」とも呼ばれる高レベル放射性廃棄物が、中間貯蔵施設に搬入されるのに抗議するためだ。
-
特集 原発の後始末
世界で迷走、核のゴミ
「核のゴミ」の地層処分計画は、世界各地で国を揺るがす問題となっている。脱原発のドイツでは計画が白紙に戻り、米国や英国では核不拡散政策の重要課題に。順調に計画が進む稀な事例はフィンランド。解決には時間をかけた合意形成が必要だ。
-
特集 原発の後始末
科学技術を信じ 初の地層処分へ
脱原発のドイツに対し、今後10年で発電量に占める原発の割合が5割にも達する見込みのフィンランドは、地層処分の計画が順調に進む数少ない事例の1つ。計画通り2020年に最終処分場が稼働すれば、世界初の事例となる。建設場所は、フィンランド南西部のオルキルオト。稼働中の2基に加え、出力160万キロワットの大規模原発の建設が進む、陸続きの“原発の島”に、広大なトンネルを掘る計画だ。
-
特集 原発の後始末
処分推進は核不拡散のため
最終処分場の建設は、原発から出るゴミの処分問題だけではなく、核不拡散の視点からも重要性が増している。新興国を中心に世界中で原発建設計画が広がる中で、核兵器の材料となるプルトニウムを1%含む使用済み燃料の増加は、核不拡散政策に深刻な問題を投げかけている。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2012年1月30日号)
国産スマホ、“最後”の挑戦
-
時事深層(2012年1月30日号)
若者を魅了する「築50年団地」
-
時事深層(2012年1月30日号)
TPP交渉は「全品目対象」
-
時事深層(2012年1月30日号)
日産のノドに引っかかる小骨
-
時事深層(2012年1月30日号)
東電、安定は束の間の夢
-
時事深層(2012年1月30日号)
「パートに社会保険」の波紋
-
時事深層(2012年1月30日号)
中国で「美術品収集」が過熱
-
時事深層(2012年1月30日号)
「日本株式会社」の全貌に迫る
-
時事深層(2012年1月30日号)
アップルでの経験、EVの普及に生かす
-
時事深層(2012年1月30日号)
プリンター市場に異変、存在感強めるブラザー
-
時事深層(2012年1月30日号)
2012年は中小型株、安定性と好業績で脚光
-
時事深層(2012年1月30日号)
三井住友、LCC後押し? 航空機リースで大手に
-
時事深層(2012年1月30日号)
日立、国内生産から撤退、日の丸テレビの苦難続く
-
時事深層(2012年1月30日号)
最低価格保証が武器、日本の“空”を拓く
-
時事深層(2012年1月30日号)
中国、「軟着陸」へ一歩前進