2011年12月5日号
-
特集 長寿が拓く未来
新たな「輸出産業」へ
65歳以上の老年人口が2割を超え、世界の先を行く高齢国家ニッポン。しかし高齢化による社会構造の変化は、いずれ海外でも起きる。日本で生まれた「高齢化ビジネス」が、有望な輸出産業になる日もそう遠くない。
-
特集 長寿が拓く未来
課題が磨くビジネス
生活弱者、デジタルデバイド、生産年齢人口の減少に伴う労働力不足──。日産自動車やライオンなど大手企業が、高齢社会の問題解決に挑み始めた。商機は課題に潜む。構造変化への対応の先に「高齢化先進国」ニッポンの未来がある。
-
特集 長寿が拓く未来
ヒット生む8つのカギ
新世代シニアは自由にできる資産や時間が多く、企業にとっては魅力的な消費者だ。その需要をうまく掘り起こすことができれば、商品やサービスのヒットにも結びつく。シニア層の消費意欲をかき立てるツボを探ると、8つのキーワードが浮上する。
-
特集 長寿が拓く未来
シニアの実態見えた
シニア消費者を取り込まずして、今後の企業成長は見込めない時代になった。だが、多様な人生を送ってきた彼ら彼女らの攻略は一筋縄ではいかない。本誌のアンケートなどから、シニア消費の実態が見えてきた。
-
特集 スマートシティ3つの落とし穴
スマートシティ 3つの落とし穴
中国広東省の省都である広州市の中心部からクルマで30分。蘿崗区と呼ばれる農村部の一角に、周囲の風景とは場違いな建設中の建物が立ち並ぶ。市政府が農村住民向けに用意している高層マンションだ。ライチ園や野菜畑が広がる同地区は間もなく、近代的な研究開発都市へと生まれ変わる。中国とシンガポールの国家共同プロジェクト「中新広州知識城」である。
-
特集 スマートシティ3つの落とし穴
リスク回避を優先 乗り遅れ目立つ
広州知識城の開発現場を見る限り、詳細な計画が決定しているように思えるが、実はそうではない。現段階で決まっているのは、都市の全体設計を定める「マスタープラン」の大枠のみ。
-
特集 スマートシティ3つの落とし穴
電力に固執し狭まる視野
「スマートシティ=先端エネルギー技術の集積」という固定観念も日本企業の足かせになっている。
-
特集 スマートシティ3つの落とし穴
ノウハウこそ重要 単品売りは薄利
リスクを抑えるため、マスタープランなどの大枠には関与せず、スマートグリッドに組み込むスマートメーターやHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)といった単品技術を納めて稼げばいいとの発想もある。
-
特集 スマートシティ3つの落とし穴
スマートシティは手段にすぎない
中新広州知識城は、2008年9月に行われた中国とシンガポールの首脳会談で決まりました。両国の合弁で当社が発足したのは今年9月です。
-
特集 スマートシティ3つの落とし穴
「急がば回れ」が勘所
や自治体を相手にするスマートシティビジネスでは、長期戦の覚悟が必要だ。米IBMなど勝ち組と言われる企業の営業戦略は、まさに「急がば回れ」を体現している。まだ少数だが、勘所をつかんだ日本企業も出てきた。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2011年12月5日号)
消費増税が変える景気と株価
-
時事深層(2011年12月5日号)
ウッドフォード氏、持ち合い批判
-
時事深層(2011年12月5日号)
孫正義氏、NTT提訴の勝算
-
時事深層(2011年12月5日号)
iPhone「圏外」ドコモの秘策
-
時事深層(2011年12月5日号)
EVの本命、ようやく登場?
-
時事深層(2011年12月5日号)
ソニーの「六重苦」
-
時事深層(2011年12月5日号)
「橋下ブランド」争奪戦が激化
-
時事深層(2011年12月5日号)
高級化粧品も“百貨店離れ”
-
時事深層(2011年12月5日号)
1位じゃなきゃダメ、富士通、スパコン輸出
-
時事深層(2011年12月5日号)
価格下落でも黒字、違いは経営の質
-
時事深層(2011年12月5日号)
パナソニックの新工場、太陽電池を一貫生産
-
時事深層(2011年12月5日号)
この先、半年は続く?タイ洪水で需要急増
-
時事深層(2011年12月5日号)
新日鉄、若手で技術競争、技能の伝承に危機感
-
時事深層(2011年12月5日号)
ガスタービン世界一へ、三菱重工の秘策は?
-
時事深層(2011年12月5日号)
開発と店頭を強化、客との距離を縮める
-
時事深層(2011年12月5日号)
「東証・大証」に次の壁、統合のカギ握るシステム
-
時事深層(2011年12月5日号)
東京ガスの長期ビジョン、天然ガスシフトが追い風