TPP(環太平洋経済連携協定)への参加を巡り、国内を二分する議論が闘わされている。反対論の中には、日本の伝統が破壊され米国化が進むのではないかとか、農業が壊滅的打撃を受けるといった極論が多くあった。交渉もしていないのに、日本は不利益ばかりを被るという受け身の議論に身を委ねる人がかくも多いのに驚かされる。

外交
日本よ、主体性を発揮せよ
田中 均[日本総合研究所国際戦略研究所理事長、元外務審議官]
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1ページ / 全文 文字
-
お得な新春キャンペーン実施中!
今すぐ会員登録(有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題・ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
ビジネストレンド [PR]
-
全国農業協同組合中央会
逆境をチャンスに変える「産地づくり」の競争戦略
-
グルーヴノーツ
量子コンピュータが導く人員配置の最適解
-
日経グループアジア本社
日本の協力でスマートシティ国家を目指すインドネシア
-
グローバル・ブレイン
高まる転職意欲、スタートアップで働く魅力とは?
-
IoT-EX
端末を“エリア”と“タイム”で管理する
-
ServiceNow Japan
変化は待つものではなく自ら起こすもの
-
味の素
新時代における味の素(株)の役割を西井社長が語る
-
ソフトロード
500社以上が採用!AIでレガシー脱却
-
明電舎
明電舎/イノベーションで切りひらく未来
-
レノボ・ジャパン
レノボ×楽天鼎談。在宅勤務に何を求める?
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む