シリーズ
リポート

-
企業不祥事
-
世界
-
2011年 名言ベスト5
-
“できる”男のダイエット
ビジネスマンにとって1年で最も太りやすい「忘年会・新年会シーズン」がやってきた。ただでさえ寒くて動くのが億劫になるこの時期に、カロリーは確実に「贅肉」を生む。健康のためにも体重管理するノウハウを身につけたい。
-
食べ方
人が食べるのは、そこに食べ物があるからだ。そしてそれは生きるために欠かせない作業でもある。ダイエットとは、人間の本能に対する挑戦に近い。つまり、忘年会や新年会で食べ、飲むのは人間、特に男の本能である。
-
振る舞い
肥満は生活習慣病の予備軍であることは102~103ページで見た通りだ。岡田教授の元を訪れる男性患者には、忙しくて時間がない人も多い。そんな人ほど、昼間の会議をこっそり抜け出して、薬をもらいに来ることになるという。
-
着こなし
食事や運動などに気をつけたがそれでも太ってしまったら、少なくとも「着こなし」で体形をカバーすることだ。ごちそうで太った体で新年初仕事、というのは見た目も縁起もよろしくない。
-
これが宴会乗り切りメニューだ!
「食べ方」「振る舞い」「着こなし」。3つのうち今日にもでき、即効性が期待できるのは「食」だろう。この雑誌を手にする読者にも、今日、明日に忘年会が予定されている人がいるはず。
-
球団価値はどこまで下がる
球界は横浜ベイスターズの売却問題で揺れたが、いまだ根深い問題を抱えている。リーグ経営の欠如──。それが収益低迷や球団価値下落につながっている。問題を放置すれば、今後も菅野投手の入団拒否や「清武の乱」と同様の混乱が続くだろ…
-
ビリオン市場の攻略法
中国13億人、インド12億人。2つのビリオン(10億人)市場に世界の関心が集まっている。2012年に新政権が誕生する中国は、減速気味の経済をこれからどうしのぐのか。日本企業が出遅れているインドにはどう向き合うべきか。先駆…
-
逆転思考で活路を拓く
超円高、欧州危機、タイの洪水と、震災後も相次いで逆風が日本経済に吹きつける。それでも逆境をバネにしてしたたかに生き抜くたくましい会社がある。老舗の零細企業はどうやって再成長軌道に戻ったのか。
-
個性消して売れるクリームパン
広島県三原市。JR三原駅から歩いて数分のところに4坪(約13.2m2)ほどの小さな店舗がある。まだ周辺の店が営業を始めるか始めないかの早朝にもかかわらず、多くの人が列を成す。
-
ブランドマグロの誕生秘話
激変期にあるマグロ流通市場にあって、自前のブランドマグロで健闘するのが廻船問屋の西松だ。神奈川・三崎に居を構える従業員数20人程度のどこにでもありそうな小さな会社が何を仕掛けてきたのか。
-
売れない酒を全国に売る
広島・宇品にある「酒商山田」の創業は戦前にさかのぼる。東京でサラリーマンをしていた今の社長の山田淳二氏が父親の病気を機に家業を継いだのが1989年。そこから4代目として今に続く経営改革が始まった。
-
ねじれ国会 新機軸の虚実
新型の事業仕分けや原子力発電所事故の調査委員会の設置。国会で新機軸が相次ぐ。「与野党協調による行政監視」は立法府の目覚めか、行き詰まるねじれ国会のあだ花か。民主党の「政治主導」の混乱もカゲを落とす。「与党議員」とは何者か…
-
「ナニワの町工場」が頂点に
「日本の明日を担う独創的人材」を表彰する日本イノベーター大賞。10回目の今年は、独自製品で震災から日本を守った町工場の社長が大賞に。特別優秀賞には世界一のスーパーコンピューター「京」の開発者が選ばれた。
-
大賞 若林 克彦氏[ハードロック工業社長]
1両も脱線することなく安全神話を守った東北・上越新幹線。激しい揺れに負けず高さ世界一を達成した東京スカイツリー――。東日本大震災で日本の安全技術の高さを実証したこの2つの建造物には、ある共通の部品が使われている。大阪府東…
-
特別優秀賞 スーパーコンピュータ「京」開発チーム 代表 井上 愛一郎 氏[富士通 次世代テクニカルコンピューティング開発本部長]
「2位じゃダメなんでしょうか」。2009年11月、民主党政権の事業仕分けで蓮舫参院議員にこう指摘され、理化学研究所と富士通の「次世代スーパーコンピュータプロジェクト」は一躍有名になった。仕分け判定に猛反発したノーベル賞受…
-
優秀賞 小暮 真久[TABLE FOR TWO International代表理事]
世界では「食の不均衡」が深刻化している。発展途上国の人々が飢餓に苦しむ一方で、先進国では生活習慣病や肥満に悩む人が急増中だ。この2つの問題を解決するため設立されたのがNPO法人(特定非営利活動法人)である「TABLE F…
-
特別賞 佐々木 則夫 氏[サッカー女子日本代表監督]
2011年、なでしこジャパンの快進撃は、東日本大震災で悲嘆に暮れる日本に希望の光をもたらした。日本サッカー界初の世界制覇となる女子ワールドカップの優勝に続き、2012年にロンドンで開催されるオリンピックの出場権も獲得。日…