シリーズ
リポート

-
“駅弁大学”モノ作りを救う
有機ELの世界的な拠点として注目を集める山形大学工学部。その背景には、プロスポーツもびっくりのスカウト活動があった。工場でなく研究者を誘致する――。その哲学に地域の未来が見える。
-
デキる社員は眠りが違う
上質な睡眠は、仕事のパフォーマンスを高める基本の1つ。とはいえ、忙しくて寝る暇などないと悩んでいる人も多いはず。そんなビジネスパーソンのため、すぐ実践できる効率的に眠るコツを取材した。
-
女性活用で組織を強く
日経WOMANが2年連続で実施した「企業の女性活用度調査」。昨年に続き総合1位は日本IBM、2位はP&Gという結果に。上位企業の共通点は、リーダーの育成や個人に合わせた働き方を追求していることだ。
-
生還者に学ぶ窮地の決断
100年前、世界を震撼させた海難事故から生還した1人の日本人がいた。沈みゆく巨船の上で彼は何を考え、いかに九死に一生を得たのか。その遭難手記から、生死を分けた決断の瞬間をたどった。
-
「在庫処分」が招く地殻変動
在庫品を格安で販売するアウトレットモールが増え続けている。しかし、施設数が増えた結果、競争が激化。優勝劣敗がはっきりと出てきている。一大流通チャネルとなったことで、百貨店やアパレルメーカーにも影響が出始めた。
-
日中協業、世界市場へ挑戦
厳しさを増す世界経済に対して、世界第2位と3位の経済大国はいかに協力していくか。3月8日、日本と中国から経営者約400人が集まり、話し合った。著名経営者が登壇した討論会の様子をテーマごとに誌上で再現する。
-
混乱の原因は対話不足
今年も新入社員が職場にやってくる時期になった。最近の新人の評価は2つに分かれている。優秀と言われる一方で、職場で様々なトラブルを巻き起こす事例も数知れず。アンケートと専門家への取材から、今時の新入社員との接し方のコツが見…
-
オシャレなダイソー、開花
12年目を迎えたブランド力調査「ブランド・ジャパン2012」。今年はコンシューマー市場の総合ランキングの上位に「異変」が起こった。100円ショップのダイソーが急上昇し、9位に入ったのである。
-
変わるか 日本の保育園
増え続ける待機児童問題の解決策として期待される民間企業の保育園参入。規制緩和から約10年。難攻不落の参入障壁を破ろうとする動きが目立ち始めた。国が2015年度からスタートする「総合こども園」の成否も問題のカギを握る。
-
ソーシャルメディアで稼ぐ企業
日経デジタルマーケティングはこのほど、「ソーシャル活用売上ランキング」をまとめた。ツイッターやフェイスブックなどの活用度と、売り上げ貢献の関係を示した国内初の調査だ。“つぶやき”やファンページから消費行動への導線をどう描…
-
知られざる北朝鮮経済
金正恩氏への権力継承が進む北朝鮮に世界の注目が集まる。政治動向より情報に乏しい経済の実態は依然ベールに包まれたままだ。気鋭の論客が様々な統計・指標を駆使し、他の最貧国とは異なるその横顔に迫る。
-
環境とITで変化促進
空前の円高や韓国企業の台頭、新興市場の成長、環境規制の強化――。自動車産業は、ビジネスモデルそのものを含めた変化を迫られている。11月29日、2011東京国際自動車会議(日経BP社主催)に各社首脳が一堂に会し語った。
-
異常な円高は企業でなく国家の危機
超円高が進む中、日系メーカーで突出した業績を上げている日産自動車。EV(電気自動車)の登場や新興国市場の成長など産業構造が変わりつつある中で勝ち抜くための経営戦略を、ゴーン社長が語った。
-
エコカーは全方位でインフラ整備が生命線
PVH(プラグインハイブリッド車)「プリウスPHV」を2012年1月30日に発売するトヨタ自動車。同社は全方位でエコカーを開発する方針を明確にしている。
-
運転中もネット スマホに乗る感覚で
独ダイムラーは高級車「メルセデス・ベンツ」を柱に世界の高級車市場を牽引している。自動車とインターネットが融合する時代に、ダイムラーが提供する新たな価値とは。
-
基本技術で燃費改善 安易な妥協はしない
マツダは「SKYACTIV(スカイアクティブ)」と銘打って車両技術を刷新。今年6月に発売した小型車「デミオ」で、ガソリン1リットル当たり30kmの燃費を実現した。
-
韓国・現代自動車グループ力で躍進
欧米のみならず、中国やインドなど新興国市場でも販売を大きく伸ばす韓国・現代自動車。デザインやハイブリッド車など技術面でも、着実にキャッチアップを果たしてきた。その成功の背景にあるものとは。
-
大手との差は縮まった 新興の強みを発揮
中国初の民間資本自動車メーカーで、勢いに乗っている吉利汽車。同社の趙福全・副総裁と、デロイトトーマツコンサルティングの周磊マネジャーが、吉利の戦略や中国自動車市場の見通しについて語り合った。
-
2011年 名言?迷言?大賞
3月の東日本大震災と東京電力福島第1原子力発電所事故、そしてオリンパス問題をはじめとする企業不祥事、さらには欧州でのユーロ危機。世界が大きく揺れただけに、名言や迷言も豊富な1年だった。2011年を言葉で振り返ってみると……
-
東日本大震災