シリーズ
リポート

-
グーグル、社食タダの理由
米西海岸のネット企業における人材獲得競争に異変が起きている。人材確保のために、手厚い「福利厚生」を売りにする企業が急増中だ。重視するのは、働く意識の喚起にある。実情をエバーノートの外村仁氏に聞く。
-
交われ企業のDNA
環境変化への対応が遅れれば種は衰退する。これは企業も同様だ。自らの形を変えて変革を起こさなければ表舞台から姿を消す。今互いのDNAを交配する企業が増加している。
-
DNAの呪縛から逃れよ
異なる文化、背景、言語を持つ企業同士がただ一堂に会して何か起きるのを期待したとしても、それはただの目的なき異業種交流会にすぎない。知的交配を実現するにはきっちりと設計し、手順を踏む必要がある。
-
価格戦略がない日本企業
「値上げをしたくてもできない」。デフレ環境下、こう悩む企業も多いだろう。なぜ日本の企業は終わりなき安売り競争の泥沼から抜け出せないのか。コンサルティング会社、独サイモン・クチャーの調査からあるべき価格戦略を探る。
-
賃金下げで崩れる日本経済
自民党は大胆な金融緩和によるデフレ脱却を打ち上げるが、それで足りるのか。日本に悪性デフレが定着した原因は賃金下げ頼みのコスト削減だった。所得の2極化は欧米、主要新興国にも広がり、新たな「日本化」の危機も漂う。
-
金融緩和と財政出動で回復
中国経済は8月を底に回復に向かう。インフラと不動産への投資、個人消費が伸びる。中長期的には、日本企業の成長機会が増える。1人当たりGDPが1万ドルを超える層が、日本製品への志向を強める。
-
欧州版「失われた10年」の危機
欧州が依然として、ユーロ危機を根治できずにいる。南欧諸国の経済力強化という抜本的な解決ができていないからだ。欧州市場の魅力は薄れ、企業はアジアへのシフトを進めている。
-
今なら韓国に追いつける
世界的グループに成長した韓国LGを1990年から10年以上支えてきた日本人がいる。会長、社長とともに経営改革を断行し、成長の仕組みを作り上げた。「日本のトップは、後発から這い上がり生き抜いてきた彼らの姿を学ぶべき」と話す…
-
「誤報」が異常事態を増幅
「100社にエントリーしたけど、1社も内定をもらえない」「新卒ニート3万人」――。ショッキングな数値とともにセンセーショナルに報じられる昨今の大学生の就職活動。そこにはデータの誇張や誤用に振り回され消耗戦を強いられる学生…
-
1人のリーダーに頼る限界
人事のプロたちが集う世界最大の非営利団体・ASTD(米国人材開発機構)。9000人以上集まった国際会議で話題になったのが「改革と育成の一体化」だった。一部のリーダーに頼るのではなく、改革者を輩出する「風土づくり」に関心が…
-
大賞は炭素繊維の立役者
11回目の大賞は、炭素繊維をブレークさせた東レの開発陣が受賞。優秀賞はいずれも地方で、明日につながる街づくりに関わる2人の人物に輝いた。特別賞は、急速に普及する日本発の高速通信技術「LTE」標準化への貢献を表彰した。
-
モノ作りの大静脈、始動へ
来春、ほぼすべての使用済み家電を対象にリサイクルを進める法律が施行される。携帯電話機などに含まれる貴金属・レアメタルを再利用し、持続可能なモノ作りを目指す。“再資源化ビジネス”は秋田や富山などで軌道に乗り始め、全国に広が…
-
先端技術で革新起こす
大人を主な対象にしたホビーの世界で、日本企業が快走している。自動車や電子機器で培った先端技術で、新たな革新を起こしているからだ。精巧で緻密な小さな製品には、日本のモノ作りの粋が込められている。
-
日韓関係はさらに悪くなる
韓国の李明博大統領による竹島訪問を契機に日韓間には険悪なムードが漂う。中国の台頭、日本と米国の弱体化により構造的に両国の関係は変わっていく。韓国研究の先頭を走る2人が、今後の動向について論じ合った。
-
2020年の日中産業構造
これまで日本のモノ作りの中核を担ってきた自動車産業。そこに今、「海外現地生産」と「クルマの電動化」という大きな変化が訪れている。2020年の日中両国の産業に与える影響を三菱総合研究所が試算、その概要を解説する。
-
信念のトップ、全社を動かす
経営者の健康維持は企業にとってリスク管理そのものだ。重責を担う経営者は独自の手法で健康維持に取り組む。健康=企業価値と捉え、健康管理を社内で共有する動きも広がる。
-
巧者サントリーが2連覇
日経エコロジーと日経BP環境経営フォーラムが実施しており、今年が13回目になる。環境経営の取り組みを消費者の視点から評価してもらい、独自にランキングする。「環境活動の伝え方」に磨きをかけたサントリーが昨年に続きトップを守…
-
「待ち」の姿勢は逆効果
新卒採用でSNSを活用する企業が増えている。その効果を発揮させるには、採用に対する考え方を改める必要がある。学生の発信を促し、持続的な関係性を構築できるかが成功のポイントだ。
-
「ケア」偏重がやる気をそぐ
女性が働き続けやすい環境や制度が整い、結婚・出産を経ても働く女性が増えている。しかし一方で、大企業を中心に、活躍できない女性の増加に頭を悩ませる企業も出てきた。ケア偏重型の女性活用の姿勢を改め、フェアに働ける職場作りを進…
-
開かれる6000万人市場
民主化の進展に伴い、ミャンマーに世界の関心が集まっている。低廉な労働力、インドと中国に隣接するという地理的条件など魅力は大きい。多重為替相場は統一されたものの、賄賂、脆弱な金融システムなどの課題は山積する。