2011年11月14日号
-
特集 VIP経済圏
「若さ」と「親日」が魅力
「BRICs」の誕生から10年。日本企業が次に開拓すべきなのが「VIP」だ。超大国ではないものの、豊富で多様な人的資源を持つ3カ国はアジアでも屈指の親日国。少子高齢化、消費減退、内向きといった日本経済の弱点を補完してくれる相手でもある。
-
特集 VIP経済圏
日本は最大の支援国、政治的軋轢も少ない
-
特集 VIP経済圏
地域特性(ベトナム)
-
特集 VIP経済圏
「未熟」ゆえに工場進出
工場進出先として人気を集め続けるベトナムも、低コストだけのメリットは薄れつつある。技能伝承や高付加価値などで、人材の潜在力を引き出す新たな発想が必要だ。ヒトだけでなく国としての「若さ」が、インフラや資源関連投資を呼ぶ力になっている。
-
特集 VIP経済圏
2割超えるインフレ、残る強烈な外資規制
ベトナムの最大のリスク。それは不安定なマクロ経済だ。2010年の実質GDP(国内総生産)成長率は6.8%で、2011年も6%以上の成長率を達成すると見られている。リーマンショック後の景気刺激策がある程度効果を発揮し、成長軌道に乗っている。問題はその反動だ。
-
特集 VIP経済圏
地域特性(インドネシア)
東西5110kmという広さは北米大陸に匹敵する。島の総数は1万8000以上。正式な名前が決まっていないものも多い。
-
特集 VIP経済圏
爆発する中間所得層
2億3000万人の国民を抱えるインドネシアは有望な消費市場だ。1人当たりGDP(国内総生産)は3000ドル(約23万4000円)を突破した。早くに進出した日本企業は中間所得層の消費開拓のために戦略を練り直す。
-
特集 VIP経済圏
幹部層の不足がボトルネック
インドネシアで顕在化しつつあるリスクの1つが現地でのマネジャークラスの人材不足だ。
-
特集 VIP経済圏
地域特性(フィリピン)
-
特集 VIP経済圏
グローバル人材の宝庫
国民の大半が英語を操り、工学系人材を年間30万人輩出するなど技能レベルは高い。人口構成は極めて若いものの、国内に働き口が少なく、多くは仕事に飢えている。「内向き志向」「理系離れ」が叫ばれる日本の急所を補う豊富な労働市場が横たわる。
-
特集 VIP経済圏
汚職と反政府勢力が悩みの種
日系進出企業の間で、フィリピンの行政当局に対する評判はあまりよくない。ある日系企業の駐在員は、「物事を決めるのが遅く、対応に一貫性がない」と話す。
オピニオン
時事深層
-
時事深層(2011年11月14日号)
下期挽回シナリオに暗雲
-
時事深層(2011年11月14日号)
「重高弱低」が鮮明に
-
時事深層(2011年11月14日号)
厚生年金保険料が2倍になる
-
時事深層(2011年11月14日号)
オリンパス、損失隠しの罪
-
時事深層(2011年11月14日号)
燃え始めた“イタリア危機”
-
時事深層(2011年11月14日号)
福島で世界初の洋上風力
-
時事深層(2011年11月14日号)
果汁やビールをホットで 「風変わり飲料」頼みの冬
-
時事深層(2011年11月14日号)
コンビニが宅配事業 課題は店舗の活用法
-
時事深層(2011年11月14日号)
ライブドア社名消える NHNが子会社を統合
-
時事深層(2011年11月14日号)
海外展開の仕込み急ぐコンタクトレンズ業界
-
時事深層(2011年11月14日号)
従業員第一主義でサービス品質向上
-
時事深層(2011年11月14日号)
区割り見直し 「0増5減」有力に