シリーズ
情報源

-
付箋アプリ
「abc Notes」はiPhoneの画面をボードに見立てて、カラフルな付箋を貼っていくアプリだ。忘れてはならないことを備忘録的に貼りつけていくのが一般的な使い方となるだろう。もちろん、思いついた考えをペタペタと貼りつ…
-
現場で考え、即座に指示
「常に現場を見てモノを考える」。10年以上前から心がけてきた姿勢です。家電量販店にとって、お客さんが気持ちよく買い物ができる店作りは何よりも重要です。そのためには本部に閉じこもっていてはダメ。現場を見て、現場で考えなけ…
-
チャート作成アプリ
思いついたことをどんどん入力し、アイデアをまとめたい人にお薦めのチャート作成アプリが「Mindjet forAndroid」だ。
-
「生きた情報」を手にする工夫
会社を率いる立場になり、改めて強く意識しているのが、「現場の生きた情報を基に判断する」ということです。
-
スキャナーアプリ
外出先のカフェなどで打ち合わせをしている際に、配布する資料の枚数が不足して困った経験はないだろうか。近くのコンビニエンスストアに走ってもよいのだが、貴重な打ち合わせ時間が失われるのが痛い。そんな時にスマートフォンを持っ…
-
スマホとSNSで機会逃さず
当社はスマートフォンやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で遊ぶゲームを提供する米ジンガの日本法人です。当社に入って、ノートも手帳も基本的に使わなくなりました。使うのはスマホとパソコンのみです。
-
スケジュール管理
そろそろ2012年の手帳を探している方も多いだろう。スマートフォンを手に入れたからには、スケジュールもデジタルに移行したいところだ。今回は、これからぜひ使いこなしたいカレンダーアプリを紹介する。
-
書いて整理し、歩いて決断
経営者の仕事とは、突き詰めれば、「決断を下す」ことだと私は思います。2011年9月にハーゲンダッツ ジャパンの社長に就いてから、私は多くの決断を下してきました。最善の決断を下せるように取り入れているのが、「書く」ことと、…
-
手書きメモ
今さら言うまでもないが、iPhoneの液晶は指でのタッチ操作に対応しており、画面に触れて各種の操作ができる。静電容量方式という液晶パネルにより、静電気の変化で指先の位置を検出している。筆圧が不要なので、軽く触れても操作で…
-
意思決定用「To Do」リスト
カネボウの子会社社長になった13年前から今日まで、正しい意思決定のために続けているのが自己流の「To Do」リストを使った情報管理です。
-
TODO管理
来年の手帳を探し始める時期となり、いよいよ紙の手帳からiPhoneに切り替えようと考えている方も少なくないだろう。デジタルの手帳がアナログ手帳に比べて便利な点は、ToDoアプリが使えること。
-
赤と青のペンで情報仕分け
私は経営コンサルティング会社に勤めていた7年ほど前から、赤と青の2色のボールペンと方眼紙のノートを使って情報を意識的に整理しています。