シリーズ
情報源

-
自分の言葉で社員に伝える
社長の仕事はいろいろあります。経営企画、人事、トップセールスも大事ですが、最も大切なのは社員に思いを伝えることだと考えています。
-
薬の情報を調べる
今回は薬の情報を調べられるアプリを紹介する。突然の罹患はもちろん、体質改善や持病など、仕事をしながら薬とつき合い続ける人は多い。薬効や副作用を知り、服用方法を守るためにアプリが役に立つ。
-
部下は多すぎてはいけない
米マイクロソフトとソフトバンクという日米を代表するIT(情報技術)企業での経験を通じて、高成長を続ける企業の条件を学ぶことができました。現在は両社の流儀を織り交ぜながら、ソフトバンク・テクノロジーという上場企業の成長を…
-
「パスワード」管理アプリ
最近は、様々なところでパスワードの入力を求められる。特にウェブサイトではその傾向が顕著で、ちょっと買い物をするだけでユーザー登録を推奨される。次回の買い物から住所の入力などが省略できるので便利なのだが、すべてを覚えてい…
-
仕事は日々、完結させる
長年、商品の研究開発に携わってきました。チャレンジしないと新しいものを生み出せないのが研究の仕事。時には相反する性質を両立させなくてはなりません。例えば以前、水性マニキュアを研究しました。シンナーなど有機溶剤を使わず、…
-
音声翻訳アプリ
年末年始に海外旅行を考えているなら、ぜひ手に入れて活用したいのが、「Google翻訳」だ。言葉を翻訳するアプリなのだが、テキストだけでなく、音声入力にも対応する。
-
30の引き出しを頭脳に
私のデスクは社内の誰よりもきれいだと自信があります。きれいというよりも、物がありません。我が社の幹部の中には、山のように書類を積み上げて仕事をしているふりをしている人もいますが、そういう人に限って仕事は遅いと思われます…
-
ワザありカレンダー
そろそろ来年のカレンダーや手帳が気になる季節だ。今回は、一般的なカレンダーアプリでは物足りない方に、ワザありのアプリを紹介しよう。
-
記事と現場から学ぶ
雑誌などでこれまで自分が考えたこともない新しい発想が記事に書いてあると、気になる箇所に線を引いて破って保存しておきます。それを事あるごとに読み返す。その考え方が身についたら捨ててしまいます。
-
クリップボード管理ツール
スマートフォンは、キーボードを使えるパソコンに比べると、文字がタイピングしづらいのが難点。なるべく入力せずに済ませたいと考える方も少なくないだろう。
-
「強み」伸ばして組織力向上
マネジャーとして、また経営者として、組織のトップに立つようになってから久しく経ちます。そこで常に参考にしている書籍が2冊あります。『Now, Discover Your Strengths』と『The One Thin…
-
後で読むためのアプリ
今回紹介するのは、いわゆる「後で読む」サービスの専用アプリ「Pocket」だ。読みたいウェブページを登録しておけば、時間がある時にゆっくり読める便利さが特徴。ちなみに、このアプリは少し前まで「Read It Later…
-
自己管理アプリ
スマートフォンは仕事とプライベートを問わず、常に身に着けている道具だ。自己管理ツールとしては手帳以上に便利に使える。そこでお薦めなのが、毎日繰り返している作業を継続するための自己管理アプリだ。
-
顧客との関係、カードで維持
当社は医療現場のニーズにイノベーションで応える研究開発型企業です。新しい医療技術や治療薬を実用化する時は、ドクターなどの医療従事者や患者さんとの二人三脚での取り組みが欠かせません。このため、社内外を含め、いろいろな人と…
-
便利なブラウザー
Androidスマートフォンには標準のブラウザーがインストールされている。使い勝手はごく普通だが、日々利用していると物足りなさを感じることもある。
-
「皮膚感覚」を逃さず手帳に
今は情報が氾濫している時代です。望まなくても情報は飛び込んできますし、知りたい情報もインターネットですぐに手に入ります。私はこういった類の情報を「知識情報」と呼んでいます。これに対して、自分が歩いて、見て、聞いて、感じ…
-
テキストと連動する録音アプリ
最近は、会議や打ち合わせを録音して議事録を作成するのが当たり前の作業になった。仕事の現場でも、以前はちょっとしたブームと呼べるほどICレコーダーが使われていたのだが、今やスマートフォンに役目をバトンタッチしつつある。
-
スマホにメモし、確実に実行
ポータル(玄関)サイトを運営する当社では、会議の電子化にも取り組んでいます。毎月1回の取締役会は全員タブレット持参で、紙の資料は一切配りません。用紙やコピー代の節約、準備時間の短縮はもちろん、会議のスピードもアップしま…
-
写真を楽しむアプリ
Macでおなじみの写真管理アプリ「iPhoto」のiOS版が登場した。さすがは米アップルの純正品らしく、編集機能も充実している。アルバム機能で目を見張るのが、タップするだけで似た写真を選べる機能だ。人物写真の場合なら、…
-
気持ちが乗る環境を整える
気持ちがグッと乗っている時ほど、いい仕事ができるものです。だからこそ積極的に、気持ちが乗る環境を作ることが重要だと思います。