経営者や作家など、各界のキーパーソンが仕事に役立つツールや手法を紹介。手帳、アプリ、電子機器など、達人の仕事術に学ぼう。
シリーズ
情報源

完結
52回
-
接し方の細部に気配りを
この犬や猫の絵柄がついた付箋紙は、私のコミュニケーションツールの1つです。例えば社員に読んでほしい記事につけて、一言書き込んで渡します。無地の付箋紙だと業務命令みたいになるけれど、これだと和やかな気持ちで受け取れますよね…
-
来年のカレンダー
来年はスケジュール管理を手帳からスマートフォンに切り替えよう、と思っている方にお薦めのアプリを紹介しよう。ベーシックなアプリながら、使い勝手が素晴らしいのが「+カレンダー」だ。月間スケジュールには、内容が数文字表示される…
-
資料で生産性は10%上がる
上司への報告や会議のために作成した数表やグラフの意図が伝わらず、その後、何度も出し直しを命じられる。こんな経験はないでしょうか。
-
ビデオ編集アプリ
プレゼンテーションにおける、画像の威力はよくご存じだろう。ちょっとした写真が聴衆を引きつけ、説得力を引き上げる。まして気の利いた動画ならば効果は絶大だ。
-
相手に伝わる「気」を意識
1997年に新工場を立ち上げるためにタイに赴任した経験が、私の原点となっています。ピジョンとしては、過去最高の金額を投じる大型プロジェクトでした。ところが、私はそれまで海外営業畑を歩んでおり、生産管理なんかやったことも…
-
予定を素早く入力する
「SpeedPlan」は、その名の通り素早く予定を組むためのアプリだ。ということはカレンダーアプリかと思いきや、さにあらず。単体では予定を表示することすらできない。あくまでも「入力すること」だけを極めており、入力結果は標…
-
資料を減らし対話に集中
今の課題は、米国と日本の企業の文化を融合し、相乗効果を出していくこと。もう1つは、旧三洋の販路を活用して、オン・セミコンダクターの製品をより多くの顧客に届けることです。前職の半導体企業で取引のあった会社を含め、顧客回りを…
-
TODO管理
TODO管理アプリは依然として多くの種類がリリースされており、ニーズの多さがうかがえる。中でも、人気が高いのが「Any.Do」で、画面デザインが非常に美しいのが特徴だが、機能も素晴らしく練られている。
-
組織を揺らして発想を生む
社長の仕事で大事なのは、やはり現場を正確に把握することだと思います。初めに現場ありきというのがスタートラインにあり、銀行の営業店と顧客の実態の把握が欠かせません。
-
ライフログ
ライフログは、自分の行動を記録して分析し、より効率的に過ごすためのアプリだ。iPhoneには数多くのライフログアプリが登場しているが、無料アプリの中でお薦めなのが「MyStats」だ。最初にちょっと長めのチュートリアルが…
-
公私混同メモで現場と話す
「みんなが楽しく働いている時に、暗い事柄を考える」。これが社長の仕事です。昨年、北米で新型車の部品を生産する際にトラブルが起きました。(仕入れ先の生産・納入遅れなど)現場の状況が本社に伝わっていなかったためです。原因を検…
-
オンラインストレージ
今回は2つのオンラインストレージを紹介する。どちらも、iPhone/アンドロイド向けのアプリが登場しているので、持っている端末に合わせて利用可能だ。
-
対話とメモで考え方を共有
タイで工作機械の生産を始めるため、2001~04年まで現地に駐在しました。ゼロから会社を立ち上げ、工場を建てるのが私の仕事です。最初に20代の若いタイ人スタッフを1人雇いましたが、彼は何と、シチズン時計という社名も、工…
-
音声レコーダーアプリ
iPhoneで、ICレコーダーのように音声を録音できることはご存じだろうか? いつも持ち歩いているiPhoneで、例えばアイデアを思いついた時にすかさず吹き込んで記録しておける。また、会議や商談などを録音して議事録作成…
-
課題は現場の社員に聞く
製造業の経営に長年携わった経験から、現場の従業員らと直接対話することに多くの時間を割いています。製品やサービスの品質を高めたり、コストをコントロールしたりするには、まず現場を理解することが欠かせません。それは製造業ばか…
-
ビジュアル満載の天気予報
うっとうしい梅雨が近づいてきた。毎日、出勤前に天気をチェックして、傘の持参を考える時期でもある。とはいえ今時、テレビでニュースの天気予報を待つまでもない。
-
「時間」と「空間」の意識
一緒に働くメンバーには、「時間」と「空間」を大事にするように伝えてきました。時間とは、納期です。納期のない仕事はあり得ません。
-
多機能PDFリーダー
今回は、PDFリーダーを紹介する。最近は、仕事の現場でPDFファイルが頻繁に利用されるようになった。スマートフォンに使いやすいPDFリーダーをインストールしておけば、メールで添付されてきた資料などを扱う時にとても役立つ…
-
社長は「近くて遠い」存在に
「8番バッターが、常勝チームの名監督に育つこともある」私は、2007年8月にニューバランス ジャパンに入社し、営業畑で社歴を積みました。
-
便利な高機能電卓
今回は電卓アプリを紹介する。標準アプリにも電卓が用意されているのが普通なので「今さら…」と思うかもしれないが、これが驚くほど便利なのだ。まず「ツイン電卓」は、1つのアプリで2台の電卓を扱える優れもの。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回