シリーズ
技術&トレンド

-
「逃げ遅れ」をなくすために
東日本大震災は、日本の脆弱な防災システムを浮き彫りにした。災害の発生を早く、正確に伝えることは、人命を救う第一歩だ。ITを使う安定した災害告知のシステムが、その一翼を担う。
-
免疫を使ってガン退治
体内にある樹状細胞を利用するガン治療が注目を集める。複数の薬が臨床試験の最終段階に差しかかった。手術、抗ガン剤、放射線に次ぐ第4の治療法として名乗りを上げようとしている。
-
室町時代と現代が融合
大震災に台風と大型の自然災害に見舞われた今年の日本列島。伝統建築も災害のリスクに向き合う中、日本古来の技術に注目が集まっている。現代の先端解析技術が伝統技術を掘り起こし、木造建築を災害から救う。
-
橋は未来の“発電所”
橋や道路、機械などの振動エネルギーを電気エネルギーに変える「振動発電」。センサーなどの配線や電池交換の手間が不要となり、コスト削減にも役立つ。様々な方式の小型振動発電機の開発が進み、本格的な実用化の時期が迫っている。
-
狙った人の声だけ鮮明に
マウンド上のピッチャーのつぶやきや、サッカー選手のパスの掛け声が聞き取れたら。こんな夢のような次世代マイクの実用化が目前に迫っている。「反響」という、音の世界でのタブーを逆手に取った技術で道を開いた。
-
容量増強でスマホ快適に
スマートフォンやタブレット端末の普及でNAND型フラッシュの需要が増大。しかし、数年以内に微細化が技術的な限界を迎える。「ポストNAND」をにらみメーカー各社が次世代メモリーの開発にしのぎを削る。
-
美しい歩き方をサポート
履いて歩くだけでエクササイズができるという運動靴「トーニングシューズ」が売れている。リーボックの「イージートーン」が火つけ役となり、大手が次々に同様のシューズを発売。筋トレ効果よりも、正しい歩き方につながることに期待がで…