誰しも毎日を健やかに過ごしたいもの。日々の生活に役立つ健康情報をお届けします。
シリーズ
心と体

完結
108回
-
レーシックは安全に
レーシック手術をした後輩が、コンタクトレンズから解放され快適だと言う。Aさん(46歳)も「眼鏡の煩わしさがなくなれば」と、興味を持ち始めた。
-
40代からのランニング
当社メディアフラッグは、2012年9月に東京証券取引所マザーズ市場に上場を果たしましたが、その準備が本格化してきた2011年の夏頃から、体調管理により気を配るようになりました。
-
増え続ける潰瘍性大腸炎
下痢と腹痛が続いていたKさん(52歳)。しばらくすると血便も出てきて、慌てて受診すると、潰瘍性大腸炎と診断された。国の特定疾患だと知り、不安になっている。
-
メンタル不調を見逃さない
地元商社のA社長から、体調不良が疑われるBさんへの対応について相談された。Bさんは大卒の新人で、仕事に熱心な模範的社員だが、遅刻や居眠りが急に増え、顔つきも暗くなったという。最近、取引先から請求ミスで叱責されたことがあ…
-
前立腺肥大症の治療法
最近、Yさん(58歳)はトイレが近くなったと感じている。夜中もトイレで目を覚ますことが度々あり、前立腺肥大症ではないかと疑っている。
-
夢中で遊び、学び、働く
心身ともに健康で、充実した人生を歩むためには、夢中で遊び、学び、働くことが大切だと思います。人は皆、自分の中にクリエーティビティーやイノベーションを生み出す「知の泉」を持っています。この泉を広げ深めていくのも、遊びであり…
-
できる限り歯を残す
歯の痛みで受診した近隣の歯科で抜歯を勧められたFさん(58歳)。知人の紹介で、できる限り天然歯を保存する治療を行うという歯科医を訪ねることにした。
-
部下の信頼を得る「傾聴」
IT(情報技術)機器販売会社のA社は、業績や社員数も伸びている。だが、うつ病での休職者も増え、ハラスメント問題も増加しているという。意識調査では70%の社員が「言いたいことが言えない風土」と回答している。人事部長のBさ…
-
受診しづらい肛門の痒み
肛門が痒(かゆ)くて、ついお尻に手がいってしまうKさん(31歳)。恥ずかしい部位なので誰にも相談できず、受診もできないでいるが、痒みが増して仕事に集中できない。
-
「コーピング」でストレス軽減
3経営者は日々、様々な問題解決を迫られます。そうした時に、以前は方位学の先生に相談役のような形で精神面のサポートをお願いしていました。その先生が他界されてから、自分で何か対処する手立てはないかと模索している時に出合ったの…
-
痛風に症状が似る偽痛風
膝の関節が急激に腫れて痛み、眠れなかったHさん(62歳)。痛風を疑って受診すると、偽痛風と診断された。飲食の制限はされず安心したが、再発を気にしている。
-
管理職に有効なコーチング
飲食店チェーンを経営するA社長から、役員候補のB部長に社外コーチをつけたいと相談された。B部長は事業拡大の功労者だが、業績を重視するあまり、長時間勤務や部下の心身の健康、育児・介護休暇などに理解を示さないそうだ。激しやす…
-
C型肝炎の新治療
初めて肝炎ウイルスの検査を受けたKさん(51歳)。C型肝炎ウイルスへの感染が判明した。今後どのように治療を進めていけばいいのだろうか。
-
アスリートゴルフが活力に
周りからよく不思議がられるのですが、私はこれまで、肩こりや腰痛を感じたことがありません。小学校6年生から大学までの11年間は、バスケットボール一色の生活を送っていました。
-
肩腱板の損傷による痛み
テニスを楽しんでいたEさん(53歳)は、高いボールのレシーブで肩を痛めて受診した。すぐに治ると思っていたが、予想外に治療が長引いている。
-
部下を追い込む危ない上司
大手IT(情報技術)系企業の社内相談室に勤めるカウンセラーのKさんから相談を受けた。3年前に成果主義を本格的に導入してから、因果ははっきりしていないが、若手技術者を中心にうつ病が増加しているそうだ。特定の管理職にまつわる…
-
新指針による腰痛治療
Fさん(46歳)はデスクワークが多く、運動不足気味。自宅の模様替えのために家具を持ち上げた時、腰に激しい痛みが走って立ち上がれなくなった。
-
自ら家を建てる楽しさ
普通科(中学)から通った自由学園男子部はユニークな教育方針で、入学から1年間は、生徒全員が寮生活を送ります。そして、自分が使う机とイス、本箱を作るところから勉強が始まります。そんな体験もあってかDIY(Do It You…
-
風疹の流行、予防と対策
微熱が続いたHさん(35歳)は、軽い発疹があるのに気づいて受診すると、風疹と診断された。無理して出勤していたので、同僚が感染していないか心配している。
-
多様化するセクハラ問題
社長の言動について、社外取締役から相談を受けた。「業務経験が不足しているから」と、女性に偏って頻繁に報告や面談を求めるそうだ。慰労会と称して飲食やカラオケにも誘い、酔うと冗談ながらきわどい言動もあるらしい。社長は気にす…
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回