シリーズ
有訓無訓

-
論理と感性のベクトルの足し算で市場をつくる〔柳 弘之氏〕
ヤマハ発動機会長の柳弘之氏が、個性豊かな会社であり続けるための条件を説く。
-
仕事の壁は壊すのではなくすり抜けよう〔河野 真理子氏〕
キャリアン代表取締役の河野真理子氏が、新しい市場を作り上げる際の秘訣を話す。
-
未経験だからできた画期的な仕組み〔本村 昌次氏〕
子ども写真館で日本一のチェーンを築いたスタジオアリス会長の本村昌次氏。成功のカギはどこにあったのか?
-
目の前の仕事の裏にある原理を探れ〔中尾 武彦氏〕
アジア開発銀行 前総裁の中尾武彦氏が、「説得力のある仕事」をするための心構えを話す。
-
マーケティングは今こそトップの仕事だ〔石井 淳蔵氏〕
経営トップの問題意識にマーケティングやブランディングがあまりないことを嘆く神戸大学名誉教授の石井淳蔵氏。その真意を語る。
-
過去を検証し、分け隔てない社会をつくる〔藤井 克徳氏〕
日本障害者協議会代表の藤井克徳氏が、本当に分け隔てない社会づくりを訴える。
-
同僚より同業者を友とせよ〔高橋 進氏〕
日本総合研究所チェアマン・エメリタスの高橋進氏が、組織人でなく職業人として自分を確立していくための心構えを語る。
-
良い時は悪い時、悪い時は良い時〔岩田 彰一郎氏〕
アスクル創業者の岩田彰一郎氏が、「人生の落とし穴」との向き合い方を説く。
-
ものづくり伝える“ぬか床”、京都に残したい〔鈴木 三朗氏〕
「薄板金属加工のコンビニ」最上インクスの鈴木三朗相談役が、ものづくりへの熱い思いを語る。
-
ワクチン施策から見える「日本の課題」〔栄木 憲和氏〕
元バイエル薬品取締役会長の栄木憲和氏が、日米の新型コロナ向けワクチン施策の差から、日本政府の問題点を語る。
-
リーダーの「違い」を見抜く力が社会の質を高める〔矢野 誠氏〕
経済産業研究所理事長の矢野誠氏が、市場と社会の質を高める方法を説く。
-
女性をケアする産後ドゥーラ養成 職場復帰に貢献〔宗 祥子氏〕
出産した母親たちをケアする「産後ドゥーラ」を養成しようとドゥーラ協会を発足させた宗祥子氏が、活動の意義を語る。
-
自立の過程に立ち会える喜びが継続の力に〔臼井 二美男氏〕
義足の陸上アスリートをサポートしてきた臼井 二美男氏が、パラリンピックに携わることの喜びを語る。
-
「1年1組の生徒」の気持ちでバレエ舞踊歴70年〔森下 洋子氏〕
3歳でクラシックバレエを始め、今年70年目を迎えた森下洋子氏。稽古を積み重ねることができた理由を話す。
-
人のつながりを生む地域の活動を絶やさないで〔川上 千尋氏〕
染絵てぬぐい作家の川上千尋氏が、街づくりの重要性を訴える。
-
「本質」「挑戦」「チームワーク」が不可欠〔石毛 博行氏〕
2025年日本国際博覧会協会事務総長の石毛博行氏が、社会人として成長するための3つのポイントを語る。
-
ビジネスとは、人と人の結びつきだ〔酒巻 久氏〕
キヤノン電子会長の酒巻久氏がビジネスの本質を語る。
-
日本の復活に欠かせないリカレント教育〔八代 尚宏氏〕
昭和女子大学副学長・特命教授の八代尚宏氏が、リカレント教育の意義を語る。
-
市民、企業のチャレンジが過疎の街を変えた〔速水 雄一氏〕
16年務めた雲南市長を退任した速水雄一氏が、過疎の町を復活させるための奮闘を振り返る。
-
物流の生産性向上、カギは「見える化」〔有富 慶二氏〕
日本生産性本部副会長で元ヤマトホールディングス社長の有富慶二氏が、物流の生産性向上のカギを語る。